現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
1303S CONV
2015/09/28
外装の磨きの続きを行っています。
F&Rバンパーもキレイになりましたよー!
本日直メールしましたフォグランプの件、ご検討ください。
もし使わないようでしたらステーも取り外しておきます。
コンソールにメーターを仕込んでいます。
あとは固定をどうするか・・・パネルを取り外せるようにしたいのでもう少々悩んでみます。
新弟子さんのBUS!
2015/09/28
明日、いよいよ登録&納車となります。
HIROがゴシゴシインパネを磨きましたのでシャキッ♪としましたね!
オーナー様へ
明日、よろしくお願いいたします!
’67 21W
2015/09/28
インナーパネルの本溶接&整形が完了いたしました。
これからパテでの面修正は残っていますが、マズマズのラインが出たと思います。
あのサビサビだったのがウソのようですね!
’67 21W
2015/09/26
インナーパネルのプレスは少し矯正が必要でした・・・。
まっ、これだけのプレスですから致し方ないでしょうね。
数ヶ所切開してプレスラインを合わせました。
今日は仮付けまででタイムアウト。
新弟子さんのBUS!
2015/09/26
整備はほとんど完了いたしました。
今日は下回りの清掃&防錆処理、ボディーの磨きなどを行いました。
フェンダーの中に吹き付けられていた古いアンダーコートが部分的に剥がれてきていたので、ヘラでで剥がせる所は全て剥がしました。
そしてチッピングコートを塗布!
ベントウィングのフレームはこんな感じです。
左サイドの2箇所はマズマズなのですが、スライドドアのフレームが・・・明日詳細はメールいたします。
1303S CONV
2015/09/26
メーター類が入荷いたしました。
取り付け位置はこのままでよろしいでしょうか?
メーター取り付け後に油温&油圧の上がりぐあいをチェックして問題なければ完了となります。
1303S CONV
2015/09/25
今日は朝から本降りの雨・・・シャッター閉めたままボディーの磨きを行いました。
かなりキツイ汚れでしたがキレイになりましたよー!
蛍光灯の映り込みをご覧ください!!
新弟子さんのBUS!
2015/09/24
車検残が5ヶ月あったのですが、オーナー様からのリクエストで短縮車検を行い2年の有効期間にしての納車とあいなりました。
という事で、車検整備の開始です。
このBUSは日本に入ってからバグスポでメンテナンスしていましたから、前歴がハッキリしているため整備もやりやすいですね!
月曜日には継続検査に行けそうです。
ベバストヒーターの吹き出し口はこんな感じです。
吹き出しの方向も変えられますし、開閉もできます!
1303S CONV
2015/09/24
キャブレター調整がほぼ完了いたしました。
プラグの焼けぐあいはこんな感じです。
エンジン・・・イイですよ!
メーター類の取り付け準備を始めました!
いよいよ終盤です!!
’67 21W
2015/09/24
ヒンジ周りの本溶接を行い、アウターパネルも本溶接いたしました。
バグスポでは全溶接をしています。
熱によるひずみが出るのは覚悟のうえ! それでも全溶接を行うのはもちろん理由があります。
点付けでしたら歪は最低限で済みますが、溶接のすき間からサビが出たり、パテ割れの原因にもなるからです。
溶接面を整えたいところでしたが、雨が振る前に仮サフェを入れることにしました。
明日は本降りだそうですからメタル作業は難しいかな・・・。
’67 21W
2015/09/24
インナーパネルを切りアウターパネルの溶接を始めました。
先ずは仮付け程度でボディーとのチリ、ラインの確認を行います。
赤→の辺りを見るとラインの通りがお分かり頂けると思います。
この21W、サビサビではありますが、とんでもなく良いボディーラインなんですよ!
’62 YANASEモン 23W
2015/09/22
なんとか移動台に移せましたが、フロントのアーチがまだなんです。
今までのものは加工したくないので、昨日カットした上半分を使い新たに製作する事にしました。
考えている時間が長い長い・・・先ずは必要な鋼材を買ってきます。
オーナー様へ
作業内容の確認を行いたいと思いますので、近々お時間頂けないでしょうか?
’67 21W
2015/09/22
ヒンジをドアに仮付けしてボディーとのチリを確認すると・・・少々矯正いたしましたが上下のすき間はイイ感じになりました!
次はアウタースキンパネルの整形です。
既製のものをそのままは使いません。
ドアに仮付けしてチリの確認&調整を行い、お次はインナーパネルの整形を行いましょう。
1303S CONV
2015/09/21
昨日、試運転中にエンストしたことはお伝えしましたが、実はもう一つおかしな症状が出ていたんです。
エンジンが温まると吹けが悪くなりエンストする。
アイドリングも落ち着かない・・・そしてエンジンが冷えると何事も無かったかのように復活。
ガソリンが来ない?タンクは清掃したし・・・電気?キッチリ12,7Vはあるし・・・???コイルか?・・・交換したら・・・???HIROが半日悩みぬいて原因を突き止めました。
原因はこの3芯線でした。
カットした時のバリが赤線と黒線接触させていたんです。
ちなみに赤がタコメーター、黒がオイルテンプでした。
ちょっと詳しい方はもうお分かりですよね・・・油温が上がるとタコの線が短絡してしまいエンジン不調になっていたんです。
やはり付いているべき物はついていないといかんですね。
調子を取り戻してからの試運転をYouTubeのページに上げてありますからご覧ください!
オーナー様へ
メーターーどういたしましょう?
新弟子さんのBUS!
2015/09/21
ミドルシートの肘掛を張り替えてみました。
シートと同じマテリアルですからバッチリ決まったと思います!
そしてフロントはパーセルシェルフを取り付けました。
ん??・・・ナニかおかしい??・・・深く考えないで下さい!(笑)
’67 21W
2015/09/21
修正したヒンジをベースに溶接します。
位置を決めバイスで密着させてから溶接です!
裏側を研磨してから防錆処理を行いました。
明日はドアに仮付けして位置を確認してみましょう。
’62 YANASEモン 23W
2015/09/21
リアサスペンション、ミッション等を降ろしていよいよサークルの準備です。
リアのマウントは全てフレームホーンを使いますから位置はまったくズレません。
だがしかし・・・T−1、T−3、カルマンはこのサークルでクリアーしていたのですが、BUSは高さがあるため半分にカットする事にしました。
ブッタ切ったサークルをセットしてみたら・・・Oh〜〜ギリギリだけどクリアーしました!
’62 YANASEモン 23W
2015/09/20
今日はフロントの足を降ろしました。
ネジの固着も無くわりとスンナリ進めましたよ!
だがしかし・・・下回りのボディーをよくよく見ると、やはり傷みが進んでいるところがありますね・・・。
かな〜〜〜〜り厄介なやっつけ仕事も発見しちゃいましたし・・・気合を入れてガンバローーー!
’67 21W
2015/09/20
問題のヒンジをベースごと外しました。
ほんとはヒンジだけ外したかったのですが、スポットカッターが裏側からしか使えませんから致し方なし・・・。
とりあえずブラスト処理を行い裏側のスポットポイントを探り、ヒンジだけを分解しました。
厚みのある鋼材ですからさぞや硬いのかと思いきや・・・ヒンジだけにして確実に固定してから矯正すると、以外や以外スンナリと曲がってくれます。
だからボディー側に大きなダメージが無いのにヒンジだけ曲がる理由が分かりました!
写真右のどちらかがNOSなんですが、どっちか分かりますか?
1303S CONV
2015/09/20
キャブレターのジェット調整を行っています。
試運転を繰り返しながら細かく調整していくのですが、「試運転中に突然エンストした」とHIROからレスキュー依頼の電話が・・・。
原因はコレ!
ローターの内側にある位置決めの突起がポッキリ♪
心もポッキリ♪ 本日は終了・・・。
新弟子さんのBUS!
2015/09/20
オーナー様が拘りに拘ったココマットが仕上がってまいりました!
型紙から製作したココマットですからドンピシャ♪ハマリましたよー!!
フロントベントグリルの内側はもちろん防錆処理を行い、メネジのクリップはステンレスに交換しておきました。
組み付けも95%ぐらい完了です!
新弟子さんのBUS!
2015/09/19
ドアのペイントが完了いたしました!
夕方になってしまいましたが、連休前に間に合わせてくれたんです!! 感謝感謝です。
早速パーツの組付けを始めています。
ココマットはHIROが帰りがけに内装屋さんに寄ってピックアップしてきます。
1303S CONV
2015/09/19
シート張替え完了です!
車載も完了しました!!
さぁ〜いよいよ試運転&エンジンセッティングです。
楽しみですねぇ〜〜!!!
’67 21W
2015/09/19
裏側を確認してみたらカットするのにとっても良い場所を発見!
やはり大きくカットしました。
分解作業をやっている時になんとなく予感はありました・・・カーゴドアのチリもズレがあったし・・・。
アウターパネルをカットしてみてると・・・予感は的中・・・下側のヒンジが曲がっています。
ベースも少し歪があるため一度外すようかな・・・。
八百屋が手に持っているのはNOSのヒンジ様でございます。
さすがにこれは使えませんが、この角度に合わせて修正してみますね。
上手くいく事を祈っていてください!
’62 YANASEモン 23W
2015/09/19
下回りの分解を開始いたしました!
BUSのエンジンはキャブ付きで降りるのでちょこっと楽です。
写真中央、レアですねぇ〜〜〜!
右ハンドル用のABCリンクは左ハンドル用とはまったくの別ものです。
写真撮っておけば組み付けの時に楽なんですよー!
’62 YANASEモン 23W
2015/09/18
車検整備がやっと一段落・・・このスキに下回りを分解します。
今回オーナー様より「裏側もキレイにして下さい!」とのご依頼を頂いていますので、カーベキューに掛けます!
BUS用のは無いので今までのをモディファイしてみます。
さてさて・・・どうなるか・・・。
’67 21W
2015/09/18
なかなか板金屋とのタイミングが合わなく作業頓挫して申し訳ございません・・・。
少しずつでも作業進めて行きます。
先ずはカーゴドアのパネル張替えです。
今ではこんなに良いパーツが手に入るのですから良い時代になりました!
大きくカットする前に様子を見るため少し手前でカットする事にします。
さて・・・中身はいかに??
板金屋様へ
ちっちゃいバイクばっかりいじってないで、さっさと終わさんかい! 仕事減っちゃうよ!!
1303S CONV
2015/09/18
続いてフロントシートの張替えです。
フロントはシートパットも交換になります。
たいていこの年式のシートパットは原形を留めていないものなんですが、このシートはナンとか形が残ってました!
そしてシートフレーム、スプリングも骨折無しでした!!
1303S CONV
2015/09/17
やっと・・・やっとシートカバーが入荷いたしました!
早速シート張替えを開始。
先ずはリアからです。
オーナー様へ
大変・・・大変お待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
新弟子さんのBUS!
2015/09/17
フロントグリル&スライドカバーの防錆処理完了です。
ただ色を塗っただけではありませんよ〜!
青の塗料の下にしっかり防錆剤が入っています!!
新弟子さんのBUS!
2015/09/14
フロントグリル裏側のメッシュをこさえました。
ここはまだリプロが無いですから代用品を使っています。
スライドレールカバーは裏側の防錆処理を行っています。
今回これもペイントしようと思ったのですが、塗装の割れは端だけなんですね。
ナンかもったいなくなってきました。
もともと筆刺しで済ます予定だったので・・・かなりの追加作業がありましたから、ここは少し節約しませんか?
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit