現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

1303S CONV
2015/10/16

長らくお伝えしてまいりました「1303S CONV」が昨日納車となりました!

中央高速を使う機会が多いオーナー様からのご要望にこたえるため、エンジン&ミッションはもちろん、足回り&ブレーキもしっかり手を入れさせて頂きました。

このコンバーチブルは新車で購入した正真正銘のワンオーナーカーです。

一度は永い眠りについていましたが、2015年10月に復活!!

これから2度目の空冷VWライフをエンジョイなさって下さい。

1303S CONV
2015/10/16

インテリア&トップの張替え、エンジン&ミッションのオーバーホール、足回り&ブレーキ、クーラー取り付けなどなどオーナー様のご希望にそって作業を進めました。

ウサタの大冒険!
2015/10/16

エキゾーストポートの研磨作業を順を追ってご覧ください。

左が加工前でバルブガイドが出っ張っているのがお分かりいただけると思います。

荒削りの段階ですが、この時点でおおまかな形を作っていきます。

仕上げまでモチベーションを落とさずガンバルぞーー!

’67 21W 
2015/10/12

本日、パシフィックブラスト様にBUSを搬入しました!

パーツを試し打ちさせて頂いたのですが、早い、キレイ、ウィンドサッシの内側がこれだけキレイになるのですからさすがです!!

上手くすれば今週中に仕上がるかもです。

’62 YANASEモン 23W
2015/10/12

本日、パシフィックブラスト様に行き作業場所の確認をしてまいりました。

ナンとか入りそうですね!

しかも、もしかしたらパシフィックブラスト様のカーべQにバグスポ手持ちのアタッチメントが使えるかもしれません!!

そうなると作業のしやすさ120%でございます。

インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/10/11

インテリア関係最後の組み付けは左右のドアパネル&シートベルトです。

TOPの張替えが終わらないとフレームの位置、シールの位置が決まらないため、ドアガラスの調整が出来なかったわけです。

シートベルトは3ポイントを取り付けました。

フレーム側の穴が崩れていたため、取り付けにかなり苦労してしまいました・・・。

オーナー様へ

書類の件、いかがでしょうか?

ウサタの大冒険!
2015/10/11

メインベアリング、コンロッドベアリング、カムベアリングは全てスチールバックを使用します。

磁石に付いていますから間違いないですよー!

一時のジャンクベアリングはナンだったのでしょうか・・・これじゃなきゃダメでしょ!

このベアリング類にWPCモリブデンショット加工を行います。

フリクションロス低減にGooooooood!

’62 YANASEモン 23W
2015/10/10

フロントのサークルを台に干渉しないよう修正してみましたが、今度はリアのジャッキアップポイントが板に干渉・・・台が邪魔になってきました。

実作業の時には無い方が作業しやすいんですよね・・・どーーーすっぺ・・・。

移動ができなくなってしまうので、当面はこのままですね。

問題は・・・ブラスト屋さんの作業場にこのまま入れることができるのか・・・月曜日に確認してまいります。

写真右は最後に外してリアのトーションバープレートです。

角度をメモっておかないと!

ウサタの大冒険!
2015/10/10

もう片方のヘッドを削り始めました。

まだ荒削りの状態ですが、この時点である程度の形を整える必要があります。

指先に神経を集中してポート内部の凸凹を慣らしていきます。

コンロッドはカッコイーの使いますよーー!

インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/10/10

TOPの張替えが完了いたしました!

ドアガラス周りのシールも全ておNEWになりました。

ドアシールフレームはかなりいじられていましたよ・・・大きさがマチマチだったので削って修正してあります。

さて、いよいよ車検取りますか!

継続車検に必要な書類をお願いいたします。

インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/10/09

昨日ビスの位置決めを行ったフレームをTOPに接着します。

そしていよいよボディーへとインストールして行きます。

昨日穴埋めした→部分もしっかりネジが打ち込めましたよ!

最近のケミカル品は素晴らしいですね!!

ウサタの大冒険!
2015/10/09

ポート研磨を行っていた片側のヘッドがやっと完了しました・・・これだけは時間掛けてじっくりやらないと結果が出ないわけで・・・集中力がものをいいます。

明日からもう片側と格闘しますね。

クランクシャフトは一応曲がりチェックを行います。

万が一でも針が動くことは無いと信じていますが、転ばぬ先の杖っていう事で!

フライホイールは純正品のライトウェイトをご用意いたしました。

いつものダイナミックバランスを行いますね。

’62 YANASEモン 23W
2015/10/08

着地させた後サークルがキチンと作動できるか確認してみました。

腰上が高いため不安定感があるか心配していましたが、大きな問題も無くすんなり動いてくれました!

ただ・・・フロント側のマウント鋼材が台に干渉してここまでしか動きません。(赤→部)

少し削って修正します。

もうチョイ斜めになってほしいですからね!

1303S CONV
2015/10/08

フロントウィンドシール&モールも交換完了です!

古いシールラバーを外してみたら、ボディー側にはサビ一つありませんでした。

素晴らしいコンディションでした!!

さて、これで全ての作業が完了したと思います。

最終チェックを行ってからお楽しみのInvoiceをこさえますね。

1303S CONV
2015/10/08

LEDバルブが入荷しました。

ライトのお釜に収まるか少々気になっていたのですが、見事収まりました!

配線を通す穴を開けるだけで大きな加工は無くてすみました!!

取り付け後にヘッドライトテスターでチェックしてみたら24.000カンデラも光度が上がりました。

これでしたら夜でも安心ですね!

インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/10/08

TOPカバーのベースプレートをボディーに固定するための穴位置を合わせています。

今までに2回ほど手が入っているようで、アチコチに穴が開いていました・・・。

赤→の部分には1cmぐらいのデッカイ穴が開いていたため、修正剤で埋めてから新たに穴を開けます。

明日には修正剤も固まるでしょう。

ウサタの大冒険!
2015/10/08

ポート研磨作業です!

インテークガイドはこの作業を行う時に邪魔だったわけですね。

EXガイドを抜かなかったのには理由があります。

このヘッドにはEXポートにボスがないため、ガイドを削ってしまう事で十分な面積を確保できるのです。

先ずは一ヶ所完了!!

ウサタの大冒険!
2015/10/06

新しいプロジェクトのスタートです。

その概要はまだお書きしませんが、新たな試み満載なプロジェクトという事だけ申し上げておきましょう。

先ずはシリンダーヘッドから準備開始です。

ここ数年お気に入りで使っているシリンダーヘッドをモディファイいたします。

新品ですがインテークバルブガイドは抜きます。

ゲッ! 1本切れちった・・・Oh〜・・・。

インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/10/06

TOPが入荷いたしました!

先ずはインナーから張替え開始!!

頓挫して申し訳ございませんでした・・・。

’67 21W 
2015/10/06

ボディー搬送の予定が決まりました。

来週12日にパシフィックブラストさんに運び、上手くいけばその週内に仕上がるかもしれません。

長い間お待たせしてしまいましたが、少し先が見えてまいりました!

1303S CONV
2015/10/06

フロントウィンドシールですが、現時点ですき間があります・・・明日パーツの手配いたしますね。

木曜には入荷すると思います。

バイザイーはすでに交換済みです! スッキリ!!

’62 YANASEモン 23W
2015/10/06

さぁ〜いよいよベリーパンを切開します。

ナニが飛び出してくるのか・・・不安と期待が混在?してます。

左右&センターを剥がしてみると・・・予想どおりでした。

フロントの鉄板が張ってあった裏側は見事?に腐食してましたね・・・。

そのわりにリアはマズマズです。

縦のメインフレームに腐食が進んでいるため、この部分は大掛かりな作業が必要になるかもしれません。

パーツもかなり必要になりそぅですね!

’62 YANASEモン 23W
2015/10/05

下回りのパーツを全て取り外しました!

最後に残ったのがサイドブレーキレバーでした・・・ピンが錆びてまったく抜けない・・・。

いつもの方法を試すもまったく動く気配なし。

酸素で炙ってみましたがこれも効果なし・・・あまり火を入れるわけにいきませんのでピンをぶった切りました!

ぶった切ったピンはプレスで抜くほどの固着がありました・・・これじゃ手に負えわけだ・・・。

ぶった切ったピンはHIROが旋盤でこさえてましたからご安心ください!!

1303S CONV
2015/10/05

オーナー様より送られていました無線のアンテナを取り付けました。

ブラケットは問題なく取り付けできました!

配線はコンソールの横まで引いてありますので、この後はよろしくお願いいたします。

LEDランプは木曜日に入荷予定です。

1303S CONV
2015/10/03

今日はバグスポの前の道をみっちり走りこんできました!

バグスポに来た事がある方はお分かりでしょうが、前の道は・・・これ以上書けません。

という事で、走行直後のゲージをご覧ください。

油圧はしっかり保持されていますし、油音も77度ぐらいで止まっています。

走行中はもちろんクーラー掛けてましたので、これなら問題ないでしょう!!

レインガードが入荷しましたので、早速取り付けました。

あとはLEDランプだけですね。

’62 YANASEモン 23W
2015/10/03

パネル交換をした21Wのカーゴドアを仮付けしてチリを確認してみました。

やはりボディー側のひずみは最小限で済んでいるようです。

カーゴドア、本気で探さなければなりませんね!

最悪の最悪は例のパネルで・・・やりたくねぇ〜。

’62 YANASEモン 23W
2015/10/02

フロントのアーチが完成しました!

まだクルクルはしていませんが、補強が必要がどうかいま少しチェックしてからクルクルしてみます。

BUSは重量があるので作業中のサポートを台に取り付けています。

カーゴドアのチリ確認は今日はできませんでした・・・明日仮付けして確認してみます。

オーナー様へ

本日はお忙しい中お時間頂きましてありがとうございました!

1303S CONV
2015/10/02

今日、試運転の予定でしたが・・・一日バタバタしてしまい試運転ならず・・・明日はグル〜〜〜〜っと走り回ってきます!

写真は運転席に座った状態での目線です。

ステアリングを上手くかわして視線上にありますね!

以前、「こういう写真を見せられると早く乗りたくなるから辛い!」と、あるメカニカのオーナー様に言われたことがあります。

ヤッパリ辛いですか???

最近、Sっ気が強くなったかな・・・。

追加のパーツは本日手配いたしましたので、入荷しだい順次取り付けして行きます。

1303S CONV
2015/10/01

メーター類の取り付けが完了いたしました!

ボディーやインパネもHIROがゴシゴシしてとってもキレイになりましたよ!

今日は天気が悪くなってしまいましたので走行テストは行いませんでした。

明日天気の回復を待ってテストしてみます。

新弟子さんのBUS!
2015/10/01

長らくお伝えしてきました「新弟子さんのBUS」が納車となりました。

天気が良すぎて顔が真っ暗になっちゃいました・・・(笑)

オーナー様が拘りに拘ったインテリアをご覧ください!

これから購入やモディファイをお考えの方にも良い参考になるのではないでしょうか。

オーナー様へ

これから始まるBUSライフを楽しんでくださいね!!

’67 21W 
2015/10/01

インナーパネルの面修正を行い仮サフェまで入りました。

穴ぼこだらけでもここまで再生できる、そのパーツが手に入る空冷VWsって素晴らしいと思いませんか!!

良いパーツが有ればスキルをカバーしてくれます!?

たぶん来週開けにボディーの本格的作業開始のため旅立ちます。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ