現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
’69カルマンCONV
2016/03/10
一度手が入っていたインナーパネルはできるだけスッキリさせようと切開&パネル製作して張り替えました。
コーナーのパネルは既製品を使い、位置合わせをして溶接終了!
シングルナンバーT−3のエンジンO/H
2016/03/10
ショックアブソーバーをお気に入りのKONIに交換いたしました!
フロント左右は下側のスリーブが剥離、サビによる固着があり、特に左側は削って割らないと取れませんでした。
ゴムも剥離した状態で乗っていたため削れてデッカクなってました。
リアは普通に外れましたが、今回ショックの交換をお勧めしてよかったと思います。
試運転しましたが、ハンドリングもしっかりして乗りやすくなりました!
オーナー様へ
本日はご来店ありがとうございました。
お元気なお顔を拝見できて安心いたしました!
来週の納車、楽しみにしていてくださいね!!
きりこさんのちっちゃいエンジン!
2016/03/10
一昨日、長らくお伝えしてまいりました「きりこさんのちっちゃいエンジン!」が完成&納車となりました!
写真中央&右が“Before and after”でございます。
最初にこのエンジンを見たときには正直「終わってる・・・」と思いましたが、見た目に反して中身は極上??でしたので、ほとんどのパーツは再使用可能でした。
人は見かけによらない・・・エンジンも見かけによらない・・・という事でしょうかね!(笑)
いつもでしたら納車時のお約束「クルマの横ではいチーズ!」はございません。
“きりこさん”はまだ謎のままにしておきましょう!
という事で、ローダーの上でパチリ♪
オーナー様へ
1600ccエンジンのようにガンガン走れませんが、36hpエンジンを楽しんでくださいね!!
さて、次の準備をするか・・・。
きりこさんのちっちゃいエンジン!
2016/03/07
昨日、初めて試運転を行いました!
36hpですから加速が良いとか、スピードが出るとか無縁の事でございます。
でもこのお独特の乗り味はたまりませんです!!
足もブレーキもカチッとしてとても乗りやすいOVALですね。
バイヤスタイヤのわりにふらつき感もあまりないのがとってもふ・し・ぎ!
シングルナンバーT−3のエンジンO/H
2016/03/07
ペイント&ブーツのリペアーをしたジョイントダクトを取り付け、これでエンジンルーム内の作業は全て完了となりました。
続いてローター交換後初めての試運転です。
まだパットの当たりが出ていないので少々プアな感じはありますが、ブレーキ鳴きはスッカリ解消していますしキックバックもまったく感じなくなりました!
昨日オーダー頂きましたKONIショックは明日入荷しますので、週末までには全ての作業が完了となります。
オーナー様へ
もう少しのガマンですよーーーーーいろいろな意味で!(笑)
’69カルマンCONV
2016/03/07
出っ張りすぎている溶接面を均します。
リア側はこの上にフェンダーがかぶるのでキレイに整えます。
ドアの下になるところにはアルミのカバーがかぶるので均す必要もないかと思いますが、そういうわけにはいかないんですよね。
という事で、溶接がからまない部分にカーボンパテを入れました。
さて・・・後ろ側からやっつけていきますか。
’69カルマンCONV
2016/03/07
ドアを仮組みしてロッカーとのクリアランスを確認&微調整を行いいざ本溶接開始!
点付けしてから熱が分散するよう場所を変えながら全溶接しました。
点付けのままだと必ずトラブルが出ますからね。
’67 21W
2016/03/05
腐食が進んでいた左右のフロントドア・・・パネル製作でリペアー予定でしたが、左はコンディションの良いドアを見つけました!
右もサビは出ていますがインナーセクションはパーツとして再利用できそうです。
欠品していたリアのジェールバーもオリジナルを手に入れてあります!
シートの件、明日直メにてご報告させていただきます。
オーナー様へ
メールのお返事遅くなって申し訳ございませんでした・・・。
’69カルマンCONV
2016/03/05
サイドメンバーもナントか形が合ってきました。
もう一度寸法の確認&ドアとのチリを確認してから溶接始めます。
ここが決まれば先が見えてきます!
きりこさんのちっちゃいエンジン!
2016/03/05
ドライバーシートはパットを交換して作業完了です。
フニャフニャ感も無くなり座りやすくなりました!
エンジンは最後にイグニッションコイルを6V用に交換してこちらも完了!
今回オーナー様のこだわりで12Vから6Vへ戻しました。
バッテリーはお気に入りのオプティマバッテリーをチョイスしました。
バッテリーストラップは6V用を短く加工して取り付けてあります。
昇圧コンバーターを取り付けETC&オーディオも完備ですよ〜!!
シングルナンバーT−3のエンジンO/H
2016/03/03
ディスクローターの交換が完了いたしました!
これでわずかに感じていたキックバックも良くなるのではないかと思います。
明日試運転してみますね。
きりこさんのちっちゃいエンジン!
2016/03/03
ドライバーシート座面のリペアーを始めました。
予想どおりスプリングが複雑骨折(写真→部)してました。
という事で、ドナーより取り出したスプリングを移植いたします!
たったこれだけですが、格段に座りやすくなりますよ!
’62 YANASEモン 23W
2016/03/03
黄色い所がチョイ足しのポリパテです。
たったこれだけですよ・・・泣
オーナー様へ
本日、ブラスト屋さんより見積もりがまいりました。
後ほどお電話で詳しくご説明したいと思います。
’69カルマンCONV
2016/03/03
サイドメンバーをどこで繋ぐか・・・内側に見える穴の開いたパネルはコンバチ用の補強パネルと思われます。
以前クーペを作業した時には無かったパネルですから間違いないでしょう。
という事は、ここをイジクルと面倒なことになる・・・ヤメッ! ヤメヤメッ!!
手前をフランジングして繋ぎます。
余分なパネルの切開ちゅう。
’69カルマンCONV
2016/03/01
フロントフェンダーまで一気にパネルを切開しました。
やはり裏側は良いですね!
フロントフェンダーのインナーだけはさすがに腐食して欠損していました。
ここはパネル製作が必要ですね。
溶接が絡まないインナーフレームに防錆ペイントを入れました。
’62 YANASEモン 23W
2016/03/01
大きなヘコミはありませんのでポリパテで面修正です。
1回目の研ぎが終わりサフェーサーを入れました。
完璧だと思ったのに・・・もう1回ポリパテ入れます・・・泣
きりこさんのちっちゃいエンジン!
2016/03/01
足回り&ブレーキの整備がほぼ完了しました。
今回12Vから6Vに戻すため、電気廻りの確認&交換作業を進めています。
早く試運転してみたいです!
しかし・・・久しぶりに“箱”でましたー!!
シングルナンバーT−3のエンジンO/H
2016/02/29
ブレーキ鳴きの原因はローター&パットでした。
かなり磨耗が進んでいるため両方交換したほうがよさそうですね。
ローターは研磨という方法もありますが、両面の磨耗している部分まで研磨するとローターが薄くなってしまうでしょう。
ローターの磨耗は写真ですと分かりづらいと思いますが、パットは両端が磨耗しているのが分かります?
この形にローターも磨耗しているんですよ!
オーナー様へ
スマホにメールが遅れません。
PC拒否設定になっていませんか?
いよいよ明日ですね。頑張って下さい!!
きりこさんのちっちゃいエンジン!
2016/02/29
エンジンの車載はほぼ完了いたしました!
写真左はキャブレターのアクセルリターンになります。
ナンでこんなややこしいシステムにしたのか・・・スプリングで上に引っぱりゃいいだけなのに・・・(笑)
フロントブレーキ&足回りもリペアーを進めています。
タイロッドはほぼ全滅でしたね・・・ハブベアリングも交換になります。
’62 YANASEモン 23W
2016/02/29
今日は天候不良という事だったので、さっさとエポキシプライマーを塗りました。
材料余ったので、あわててカーゴドアの内側を足付けしてプライマーを塗りました。
材料ムダにできませんからね!!
’62 YANASEモン 23W
2016/02/29
A面&B面共剥離完了!
アチコチいりくんでいるので小さいわりに時間掛かりました・・・。
腐食で欠損していた部分もリペアーしてあります。
’69カルマンCONV
2016/02/29
リアクォーターからインナーパネルを剥がして行きます。
すでに手が入っているため場所によっては鉄板3枚・・・マジ手ごわいです・・・。
再使用するパネルにダメージを与えないよう慎重に剥がしているのでどうしても時間掛かってしまいます。
インナーフェンダーに貼られているパッチ(矢印部)も剥がすことにしました。
少しでもスッキリさせないとグッチャグチャですからね・・・。
’69カルマンCONV
2016/02/28
サイドメンバーパネルの交換作業を始めました。
オリジナルパネルの上に2枚も張ってあるため、カットするだけでも時間が掛かります・・・。
写真右がインナーパネルで、本来はこれ1枚だけなんですよ。
どこで繋げるかが問題だ!
’62 YANASEモン 23W
2016/02/28
リアエプロンのブラスト処理を行いました。
さすがにこの大きさではキャビネトに入らなかったので、ブラスト場での作業となりました。
髪の毛バッサバサです・・・。
一ヶ所だけ腐食による欠損がありましたが、その他はとてもコンディションが良いと思います。
きりこさんのちっちゃいエンジン!
2016/02/28
エンジンの車載を進めています。
ミッションマウントを加工したので、高年式ミッションでもエンジンの位置がズレることもなくキレイに収まってくれました!
エンジンチンの位置を見ていただけると分かりやすいかと思います。
シングルナンバーT−3のエンジンO/H
2016/02/28
エアークリーナーケースを分解&洗浄いたしました。
オイルバス式のクリーナーはどうしても汚れがひどくなりますね・・・。
もしかしたら・・・初めてのお掃除!??・・・かもですね。
ジョイントダクトはリペイント、ラバーは切れていましたので接着中です。
本日、試運転を行いました。
とてもスムーズに吹け上がり、乗りやすいエンジンに仕上がったと思います。
YouTube&FBに動画をUPしましたのでご覧ください。
シングルナンバーT−3のエンジンO/H
2016/02/27
TYPE−3のエンジンは補機類の取り付けにとっても時間が掛かります・・・感覚的にはT−1エンジンの3倍ぐらい掛かっているように思います。
今日は朝から残りの組付けを進めていたのですが、火入れできたのは日が傾いてきてからでした。
YouTubeのページにUPしてありますのでご覧くださいね!
とってもシャキッ♪っと回るエンジンに仕上がりました!!
だがしかし・・・最後の最後にイレギュラー発生・・・。
キャブレターのフューエルパイプに緩みが出ていたためガソリンの滲みが出ていました。
ここの緩みはT−1系のキャブでも発生しますから要注意です。
今回はエポキシ樹脂を塗り圧入してリペアーしましたが、本気で対策パーツ造ろうかな・・・。
オーナー様へ
明日試運転してからご連絡いたします。
シングルナンバーT−3のエンジンO/H
2016/02/27
写真左はフルトラのコントロールユニットです。
そしてローーーーーーアングル!
オイルフィルターはこんな感じに取り付けてあります。
シングルナンバーT−3のエンジンO/H
2016/02/27
エンジンルーム内の配線は引き直しor端子交換を行いました。
写真中央は「WAKOテクニカルLA700フルトランジスター点火装置」のピックアップを組み込んだデスビです。
そして写真右はカートリッジオイルフィルターを取り付けるベースマウントです。
バンパーステーと共締めできるようブラケットもこさえました!
きりこさんのちっちゃいエンジン!
2016/02/27
YouTubeのページにUPしてありますのでご覧ください!
今日はHIROが家族サービスDayのため休みでしたので作業進展なしでした・・・明日ガンバリマス!
きりこさんのちっちゃいエンジン!
2016/02/26
昨日、FLAT−4様より発売されたオリジナルステンマフラーが入荷しました。
早速取り付けてエンジンを掛けてみると・・・イイじゃないですかイイじゃないですか!!
たまたまオーナー様がご来店になられていましたので、サウンドもお聞きいただく事ができました。
純正タイプのマフラーに比べ、ほんの少しほんとに少しだけ太いサウンドのように感じました。
明日YouTubeのページにUPしますのでご覧ください。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit