現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
’78コンバーティブル復活日誌!
2016/06/20
一杯やりながら考えようと思ったのに・・・飲みすぎて寝ちゃいました・・・(^_^;)
迷った時には基本にかえる!
IN&EX共に交換する事にいたしました!!
今日は抜いたところでタイムアップ・・・パーツは入荷していますので、このまま作業続けます。
’78コンバーティブル復活日誌!
2016/06/18
IN&EXバルブのクリーンを行いました。
まっ黒クロスケだったバルブもキレイになりました!
ステムの磨耗はほぼございませんので、フェース&ステムエンドの研磨を行い再使用いたします。
シリンダーヘッドのガイドのガタを確認してみました。
EX側は4本交換ですが、IN側をどうしようか・・・分解前のスラッジからして抜けはあったはず・・・。
一晩考えます!
Return to Air−cooled
2016/06/18
続いて内側に溝を掘ります。
この溝はメインシャフト側の4速とボールベアリングの間にオイルが回りやすくためです。
この後の年式のハウジングにはオリジナルの状態でこの溝が掘られていますから、メーカーさんも対策として行ったのでしょうね!
外周のスモールナット座面もスポットフェース加工を行っておきました。
Return to Air−cooled
2016/06/18
昨日、製作したブッシュをハウジングに圧入します。
オーブンで熱膨張させておいて圧入するとガジリもなくキレイに入ります!
圧入後に横穴を開けてから縦穴をリーマーで仕上げます。
ウサタの大冒険!
2016/06/18
配線作業&ボディーパーツの組み付けを進めています。
ワイパーモーターは12Vに交換いたしました。
リンケージも分解して洗浄&グリスアップを行ってからボディーに組み付けます。
S様のWesty!
2016/06/18
燃焼室がガジッているところを基準に研磨します。
少しづつボーリングヘッドを下げていくと・・・なかなかキズが消えない・・・。
けっきょく0.4mm下げた所でやめました。
ほんの少しだけ傷は残りましたけど、これ以上の追い込みは不要と判断いたしました。
もう片側も同じ寸法で研磨いたします!
S様のWesty!
2016/06/17
バルブガイド交換を行いました。
燃焼室には何かを食べちゃった跡が・・・お腹すいてたのかな・・・???(-。−;)
フライカットを行い面をキレイに整えましょう!
ウサタの大冒険!
2016/06/17
引き続き配線関係の組み付けを進めています。
フロントウィンカー&テールも組み付けをしています。
明日はバッテリーの移設に伴う配線の製作をおこないましょう!
Return to Air−cooled
2016/06/17
ミディエイトハウジングのリブッシュ加工を始めました。
先ずはオーバーサイズに穴を広げ、〆シロ分を計算してブッシュを製作します。
この後圧入してからリーマーで仕上げます。
Return to Air−cooled
2016/06/16
ミディエイトハウジングのチェックを行いました。
メインシャフトのベアリングホールはマズマズの寸法で、このまま再使用可能と判断しました。
このベアリングホール・・・72年以降の約半分は再使用不可でしたから優秀ですよ!
だがしかし!・・・例外が無いのがシフトロッドホールです。
特に3−4速側はガタが大きいです。
今回も1−2速&3−4速共にリブッシュ加工する事にしました。
メクラ外すとコンナン出てきます!(笑)
Return to Air−cooled
2016/06/16
左クォーターパネル、サイドメンバーの面修正を行いサフェーサーが入りました。
左クォーターはほんの少しだけ修正跡がありパテを使いましたが、極薄ですからご安心くださいね!
フェンダーの置き場所が完成です!!
’62 YANASEモン 23W
2016/06/16
左ドアに比べて「年式違うんじゃねぇっ??」ってくらいコンディションが良い!・・・かもしれない(*^^*)・・・あくまでも外観上ですが・・・(^▽^;)
剥離を行うのですが、いま一度だけウェットを試させてください。
ウサタの大冒険!
2016/06/16
追加ハーネススの引き回しを進めています。
たかが配線・・・されど配線・・・この作業、ホント時間掛かります。
ショートなんぞしたらシャレになりませんから、注意しながら作業していまーーーす!!
’78コンバーティブル復活日誌!
2016/06/13
シリンダーヘッドも高圧洗浄機で油汚れを落としてからブラスト処理を行いました。
高圧洗浄機だけだと写真左ぐらいが限界なのですが、ブラスト処理するとキレイになりますね!
フライホイールも洗浄&サビ落としを行い防錆剤を吹き付けました。
’78コンバーティブル復活日誌!
2016/06/13
コンロッドのビックエンド&スモールエンドの測定を行いました。
結果は・・・このまま再使用可能です!!!!!!!
こんなの久しぶりですね〜(*^0゚)v
クランクケースのメインジャーナルも半割れでの測定まで行いました。
こちらの測定値もなかなか良いですよーー!
Return to Air−cooled
2016/06/13
本日、板金作業はお休みさせて頂きました・・・雨凄かったですよ。
という事で、今日はミッションパーツの洗浄を行いました!
まっ黒クロスケだった中身も新品のようにキレイになりましたよ。
ただ・・・デフキャリアのドライブ側に大問題が・・・。
ベアリングが回されてしまいキャリアを削ってしまっています・・・これけっこうな確立であるんですよね。
写真→部にバリが出ているの分かります? 底面はわずかではありますが削れて沈んでいます。
今回再使用はできません・・・長年お疲れさまでした・・・。
ウサタの大冒険!
2016/06/13
今日は配線廻りのチェック&追加メーター用の配線の増設を行っています。
今でしたらA&Bピラーの内側に配線を仕込めますので!
ドライブレコーダー&ハイマウントランプの配線もルーフを通しています。
イグニッションスイッチは接触不良が出る可能性もございますのでおNEWに交換いたしました。
S様のWesty!
2016/06/12
クランクシャフトにコンロッドを組み付けました。
使用したロッドメタルはコルベンのスチールバックです。
なんでロッドメタルだけスチールバックに戻ったのか・・・メーカーさんナニ考えてるんでしょうね・・・??
ケースに組み付け合わせようとしたら・・・アレッ、オイルポンプ決めるの忘れてた・・・。
オリジナルマフラーだとヒートライザーパイプが邪魔をしてフィルター付きのポンプは使えません。
方法としてはマフラーをオリジナルスタイル以外に交換するか、フィルターは付けないか・・・いかがいたしましょう??
’78コンバーティブル復活日誌!
2016/06/12
クランクケースも洗浄したのですが、なんかキレイに見えないですね・・・マグはいくら洗っても達成感が無いのがつまらない・・・(ー。ー)
どうか再使用できますよーーーに・・・ナムナム。
’78コンバーティブル復活日誌!
2016/06/12
あまりにもバッチかったので新品にしちゃいました!・・・ウソです・・・洗浄したらご覧のようにキレイになりましたよ!
センターの振れもまったくございませんでした!!
軽くラッピングを行って使用することにしましょう。
コンロッド&ロッカーー廻りのパーツもビューティフォーになりました。
Return to Air−cooled
2016/06/12
もろもろの作業の間にミッションケースの洗浄を行いました。
とってもキレイになりましたよー!!
この後、各部のチェックをしていきますね。
Return to Air−cooled
2016/06/12
明日は朝から雨っ降りだとか・・・。
防錆剤の乾燥後にエポキシプライマーを入れました!
これで安心!!
Return to Air−cooled
2016/06/12
左フロントフェンダーの“置き場所”のつもりだったのですが・・・ついつい範囲が広がってしまった。
隠れサビを拾っていたらこのようになってしまった(゚ー゚;)
浸食した部分はブラスト処理を行い、2液防錆剤を吹きました。
ウサタの大冒険!
2016/06/12
ワタクシ・・・先走ってました・・・担当のHIROはリアブレーキからマスター&ペダル廻りまでを仕上げたかったようです。
ABCペダルはもちろん分解してからグリスアップを行い組み付けました。
マスターシリンダーは当然タンデムに変更しますから、パイプも全て引き直しになります。
リザーブタンクもタンデム用になるため、取り付け用のブラケットをこさえてます。
ウサタの大冒険!
2016/06/10
当初、リアブレーキはディスク化しようと思っていたのですが、少々思うところあってドラムに変更させて頂きました。
だがしかし! ただ元のを組み付けたわけじゃ〜ございません!!
バックプレートから変更して高年式用をコンバートしています。
もちろんライニングも幅広に変更していますし、ブレーキホースはステンレスブレイテッドラインを使用いたしました!
制動力としてはむしろこちらの方が高いと思います!!
お次はエンジンの仮車載を行い、各補機類の置き位置を決めていきます。
’62 YANASEモン 23W
2016/06/10
A&B両面共にサフェーサーを入れました。
グサグサだったドア下もキレイにリペアーできました!
お次は右ドアの下処理を進めようと思います。
右ドアで少々確認したい事が出てまいりました。
結論が出ましたらご報告いたしますね!
Return to Air−cooled
2016/06/10
フロントエプロン&右クォーターパネルの面修正が完了してサフェーサーが入りました。
左フェンダーに手を付ける前に“置き場所”の下処理をお先に始めましょう。
’78コンバーティブル復活日誌!
2016/06/10
早朝作業にてエンジンを分解いたしました!
夜明けが早くなりましたので、出社も早くなってきました・・・GGですから・・・。
たぶん初めてのオーバーホールになると思います。
中身は・・・まっ黒クロスケですから洗浄が大変そうですね。
ヘッドの内側、バルブ廻りにはかなりのスラッジが付着しています。
という事は・・・バルブガイドのガタが大きいのかな・・・。
S様のWesty!
2016/06/10
ヘッドスタッドボルトを組み付けようとしたら・・・アレッ・・・デュアルポート用だ・・・Sポート用をご用意して組み付けました。
カムシャフトは再使用するのですが、カムギアに補強を入れてあります!(赤→部4ヶ所)
ようは動き出すきっかけが無くなればよいだけですから、これで十分役目は果たしてくれると思います。
S様のWesty!
2016/06/09
コンロッドのリストピンブッシュ交換が仕上がってまいりました!
ヘッドボルトもブラスト処理&耐熱ペイントしましたのでケースに組みつけ、いよいよ本組みの準備すすめます!
’78コンバーティブル復活日誌!
2016/06/09
こちらも昨日エンジンの分解作業を進めました。
予定では全バラだったのですが・・・さすがにインジェクションのエンジンは補機類の分解にとっても時間が掛かります。
マフラーひとつにしてもボルト&ナットが全てサビで固着しています。
今回組み付けのさいにはマフラーの全てのボルト&ナットはステンレスに交換します。
ロングブロックまで分解したところで力尽きました・・・実は・・・昨日・・・寝違えて首動かせませんでした・・・(-。−;)
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit