Bug Spot店長自らがお届けするDaily NEW速報
毎日更新です!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

点火系チューニングのススメ!
2007/10/12

たぶんですが・・・現在空冷VWに一番使われているイグニッションコイルは写真右の「ブルーコイル」じゃないでしょうか?

悪いコイルじゃありません。
そうではありませんが・・・やはり上には上があります!

今回ご紹介するのは、毎度お馴染み“WAKOテクニカル”さんの「ブラックコイル MK-U C-90」です。

少々燻りぎみだったプラグが、コイルを交換しただけで「こんがり狐色」に変身しました!!
アイドリング時の排気音まで変わったような気がします。 点火系のチューニングを行うと、排気音が高くなるのは過去にも経験済みですから。

WAKOテクニカルさんの「LA−700」との組み合わせはお勧めですね!

価格は外部抵抗器込みで¥12,600です。 おススメですよ!!

とても大切な事です!
2007/10/09

幾度となく書いていますが、オイル交換はとっても大切なメンテナンスです。

エンジンO/H依頼でお預かりしていますエンジンを分解してみると、オイルは1リッターにも満たないほどしか入っていませんでした。
焼き付いた場所が高速道路上という事もあり、クランクシャフトは完全にロック状態・・・ビクとも動きませんでした。

写真左が外した1番メタルです。
完全に食い込んでいたため、縦に切れ目を入れてやっと外したました・・・。

今回の焼き付とは関係ありませんが、3番のピストンもご覧のとおり・・・熔けています。
たしかに3番シリンダーは冷却不足を起こしやすい場所にあるためウィークポイントではあるのですが・・・。

しつこくてスミマセン・・・オイル交換はとっても大切です! 月に一度くらいはエンジンルーム内を点検して下さい。
ベルトの緩み、オイルの量など簡単に点検できます。
クルマは乗り手を選べません・・・乗ってる人の責任においてクルマをいたわる事が大切です。

Y's CUP速報!
2007/10/08

昨日「筑波1000」で行われたY's CUP最終ラウンドにて“親方カルマン”&“Ryoカルマン”共に堂々の2位GET!!

親方カルマンも「Cクラス」のベストラップを出し、優勝こそできませんでしたが、充分満足の行く走りだったそうです。

Ryo君も自己ベストラップを1秒縮めてご満悦!

’07シリーズランキングも“親方カルマン”が3位、“Ryoカルマン”が2位と安定した走りができた証拠ですね!

作業が溜まっていますので、残念ながら応援には行けませんでしたが、夜の部「打ち上げ」では大騒ぎをしてしまいました・・・2日酔い
お二方ともとっても鼻息が荒く、うるさかったです!(笑)

昨日の写真をお持ちの方いらっしゃいましたら、頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

「モヤット君」10,000匹!?
2007/10/07

バグスポは空冷VW専門店です。

今更ナニを言ってるの?・・・そういわず聞いて下さい。
空冷VWである事に間違いはありませんが、メキシコビートルはチョイト困る事があります。
整備マニュアルがまったくございません・・・。

今回の修理はエンジン不調で、当然のことながらコンピューター制御のインジェクションでございます。
現行のクルマには自己診断機能、もしくは「診断機」を接続することによりどこが悪いのかを教えてくれます。

マニュアル無し、自己診断機能無しのメキシコビートルの修理は非常に時間と根気が必要でして・・・この3日間、八百屋の頭の上には「モヤット君」が10,000匹ほど乗っかっておりました・・・。

結局のところ不調の原因は「O2センサー」の不良によるものでしたが、原因が分れば修理に掛かる時間は1〜2時間!・・・原因を調べるのには数日を要することもあるわけで・・・工賃の計算でまたまた腕組みをします・・・。

フューエルインジェクション・・・調子が良ければ最高ですが、機嫌が悪くなると手に負えませんです。

たまには・・・
2007/10/05

カッコイー写真でもご覧下さい!

気がつくと・・・最近部品の写真しか載せていなかったような・・・刺激的じゃなかったですよね・・・(反省)

今日は思いっきり刺激的な写真を載せちゃいます!

秘密基地!
2007/10/05

八百屋が小学生の頃は、近所に草むらや林がたくさん有ったものです。

あの頃、近くの悪ガキ共と一緒に、草むらで秘密基地を作ったもんです。

そんな子供の頃の気持ちが忘れられないのか・・・四十も後半だというのにカルマンを“しまう”為の秘密基地を作ってしまいました。

先日完成したミッションの車載は自分でやるという事で、秘密基地内での作業と相成ったわけです。

実に恵まれた環境であります!
はてさて・・・日曜日のY’s最終戦はどうなる事やらですね。

E○S!?
2007/10/02

Weber用インテークマニホールドの修正です。

親方カルマンのですが、ヘッド側のフランジがパックリ割れてしまいました・・・前回のY’sはこの状態で優勝したのですから・・・奇跡です。

溶接したのはいいけれど・・・内外共に凸凹に・・・。
正直この研磨作業は大の苦手でして、今までに心底納得した出来ばえはありません・・・こんなこと言っていいのか!??

メダカ師匠さま>私も大嫌いです。

先日、とあるトップレーサーさまに「鈍感&茄子?」と言われました。悔しいからいつか仕返ししたいと思います!(爆)

不良品!?・・・はぁ〜
2007/10/01

大陸から来たBUSに付いていた「シフトカプラ」です。

左右を見比べるとセットボルトの穴位置がずれているのが判ると思います。

ナニがダメなのかって? これが付いていた状態だとリバースがギア抜けしてしまいました。
シフトレバーの下にあるストッパーが先に効いて、ミッション内のシフトフォークが正規の位置まで動いてくれないわけ・・・。

一つあるって事は他にも・・・
ナンかシフトレバーの動きが変だなと感じたら、ここも疑ってみて下さいね。

モスキート!
2007/09/30

9月も終わりだというのに・・・

連日“モスキート”とのバトルが続いています。

今年は早い時期からかなり“獰猛”なモスキートが飛び回り、お客様にもご迷惑をお掛けしていました・・・。

八百屋の作業場にもモスキート対策グッズがアレコレとあり、エンジン組みながら間違ってスプレーしそうになりました・・・(笑)

もうすぐ10月・・・今年もあと3ヶ月です。

親方カルマンの・・・
2007/09/28

“Rhino Tranny Case”です。

4速クロスギアにRhino Caseとは・・・いやはや思い切ったモンでございます。

オリジナルのケースに比べて大きなリブ(補強)が付いている事がレース用にはもって来いなんですよ!

この“Rhino Case”実はブラジルBUS用のミッションケースだそうです。BUS用だから補強が入っているわけ!

LET'S PLAY JAMBORE
2007/09/27

10月28日、ヒストリック・オートモービル
フェスティバル・インジャパンと同日開催で
東パドックにてLET'S PLAY JAMBOREを開催します。
エントリー締め切りは9月28日。

地元栃木県内のイベントです!
いつもの皆さま、エントリーお願いいたします。

メール送信できず・・・
2007/09/25

昨日復旧できました!
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした・・・。




ただ今メールの送信が出来なくなっています・・・。

お問い合わせ等はお電話にてお願い致します。

出来るだけ早く復旧できるようにしますが・・・(泣)

お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願い致します。

デスビのO/H
2007/09/24

最近デスビのO/Hが多くなってきました。

BOSCH009も生産を終了・・・オリジナルデスビを復活させる事が増えたからかな・・・。

このデスビは’73TYPE−1STDのものですが、デスビにもナニやら古臭い部分が残っているのがオモシロいですね!

進角不良はエンジンにも悪い影響が出ますからしっかり整備しておきましょう!
今回はポイントのままでしたが、これにフルトラを取り付ければバッチリです!!

ブルータスおまえもか・・・Part??
2007/09/22

久々のフレーズですが・・・過去幾度となく使ってきました。

作業進行中の’67BUGのエンジンケースです。
メインジャーナルがスタンダードでしたので「ウサンクサイ」臭いはしてました・・・。

あんのじょう・・・STDメタルを入れて仮組みしてみると、当たりが強く(写真左&中央)クランクは回りませんでした。
もちろんジャーナル面は軽く修正した後だったのに・・・再使用不可。

幸いにもスタンダードでしたから0.5mmアンダーに「ラインボーリング」を行い(写真右)
アンダーサイズ用のメタルに変えて仮組みすると・・・クルクル〜とクランクは回ってくれました!

このエンジンだって普通に走れていたエンジンだったのですが・・・ブルータス・・・(泣)

バグスポに来たお客様には必ずお話している事がこういう事です・・・ご理解いただけますでしょうか?

転ばぬ先の杖!?
2007/09/21

純正レリーズフォークです。

クラッチペダルを踏むとこのアームが動き、セットされているベアリングを介してプレッシャープレートを押しクラッチが切れる・・・判ります? という仕組みです。

つまり重要な部品って事ですね。
ところが・・・オリジナルのままではこのアームの付け根が折れてしまう事が有ります。
社外品のレリーズフォークは、かなりしっかりした補強がされているものもあるぐらいです。
オリジナルでもチョイとした補強をする事でトラブルを回避できるって事ですね。

ダイエットに成功した・・・Part-2
2007/09/20

作業進行中の大陸型ミッション・・・「ミッションケース」ダメ・・・「メインシャフト」ダメ・・・気持ちイイ!?ほど使い物になりませんでしたね。

ミッションケースはピニオンベアリングの穴が磨耗してガタガタ・・・メインシャフトはフロントボールベアリングの支持部にこれまた「磨耗」・・・(写真中&右)お見事としか言いようがありません。

メタボリック先進国のくせに、部品はヤセてるんですよね・・・!(爆)

大陸型エンジン&ミッション、楽観的な考え方は通用しませんぞ!

メーター取り付け
2007/09/15

タコメーター、オイルテンプ、プレッシャーなどの追加メーターを取り付ける場合、その場所や方法で悩みます。

今までも各種ブラケット、インダッシュ用パネルはありましたが、つい最近の情報でこんなオリジナルっぽいパネルを作っているところがありました!

オリジナル同様スリットが開けられているんですよ!
なかなか良いと思いませんか?
興味のある方、お問い合わせくださいませ!!

親方カルマンの・・・
2007/09/14

4速ギアです。

あれほどやめろと言ったのに・・・どうしてもクロスギアを入れたいそうです。
オリジナル「0.89」に対し「1.13」の4速ギアをチョイスしました。ファイナルギアはすでに3.875に変更済みですから、まだ町乗りできる範疇かな。

写真右は上がオリジナル0.89ギアで、下が1.13ギアです。大きさの違いが判ります?

結果は後ほどご報告いたします。

お隣さん!
2007/09/14

「I-FACTORY」2輪レース界では知らな人はいないでしょう!

元GPライダー、今はI-FACTORYのオーナー五百部さんとは開業時のお店どうしがお隣さんでした。
当時バグスポも残業は当たり前でしたが、五百部さんのところはいつも午前様・・・レース前はいつも深夜営業していましたね。

昨日、久しぶりにお店に伺いましたが、いつ行ってもファクトリー内は奇麗に整理整頓されています。バグスポとは大違い・・・。

先ずは↓↓↓をチェックしてください!
http://www.i-factory.ne.jp/
Yahooブログでも常に上位ランキングのようですよ!
http://i-factory.no-blog.jp/iobe/

伺ったのは「親方カルマン」の4thギアのハブを溶接するためでした。TIG溶接でも特殊な溶棒を使用するためいつもお願いしています。
その内容は・・・明日に続く。

ダイエットに成功した・・・
2007/09/10

T−3のエンジンの場合、クーリングシステムがT−1系のエンジンと異なり、ファン&プーリが2段階構造をしています。
これを留める為のボルトが緩んでしまうとファンばかりではなくクランクシャフトもお陀仏になっちゃうわけです・・・。

しか〜し、大きな部品ばかりに目をとらわれてはいけません。 実は緩んでしまったボルトのネジ部にも損傷が出ていたのです・・・。

ナンとネジ山の部分がヤセていました・・・ダイエットしていたのです・・・。
写真では判りづらいですが、左のボルトのネジ山は明らかに細くとがっています。

なんて羨ましいボルトなんでしょう・・・やせるなんて・・・。
ボルトに嫉妬する八百屋でした・・・お粗末。

Weber の初期設定
2007/09/09

「WeberIDF」は取り付ける前に初期設定が肝心です。
まちがっても箱から出してポンッ付けはできません!

最近40IDFに変化がありました。
今まで最初にセットされているジェット類は「メインジェット#115」「エアージェット#200」「アイドルジェット#50」だったのですが、いつ頃からか分からないのですがアイドルジェットが#55に変更されていました。
このままでは排気量によってマッチングが悪くなってしまいます・・・。バグスポでは既定のセット方法がございまして、排気量におうじて番数を変えています。

油面調整、各ジェットの初期セット、バルブの開度調整などセットアップを確実に、また短時間に済ませるために大切な調整なんですよ!

TYPE-3用ウェバーSET!!
2007/09/08

ついにリリースか!?

全国のT−3乗りの皆さま、朗報です!
ついに!ついにTYPE−3用の「Weber40IDF KIT」がFLAT−4さんより定番パーツとしてリリースされそうです!

長らくTYPE−3用のツインチョークキャブはKIT販売されていませんでした・・・。
バグスポでもインマニ&エアークリーナーなどを個別に購入してお客様に取り付けてまいりました。

今回FLAT−4のS氏のはからいでKIT販売されるかもしれません。
これからエンジンのモディファイをお考えの方には嬉しいニュースですよね!

CURRENT PROJECTSも見てね!
2007/09/08

DINER & News Standに比べてなかなか見ていただけないのがこの「CURRENT PROJECTS」のページのような気がします・・・。

毎日の作業日報のようなものですが、1台のVWがどう仕上がっていくのか是非こちらも宜しくお願いいたします。

’57OVAL
2007/09/06

長らくお伝えしてきました「’57OVAL」が納車となりました!

ウルトラ!?キャルルックだったOVALを、できる限りオリジナルに戻す事が今回の課題!
オリジナルの奥深さ&難しさをあらためて痛感いたしました。

ブラックボディーにジャーマンクロスのインテリア、オリジナル36Hpエンジンに縦割れミッションと、マニアックな仕様です。

もちろんレストア時の写真は「Finished Projects」にUPしますので楽しみにしていて下さいね!

’57OVALさま>大変長らくお待たせして申し訳ございませんでした。
これから楽しいVWライフをおすごし下さいね!!

’57OVAL
2007/09/06

ジャーマンクロスのインテリアは素晴らしいですね!

High&Low
2007/09/03

High&Lowのイベントが9月30日(日)に開催されます。
場所:埼玉県 川越水上公園
・カーショー¥8,000
・スワップミート¥12,000
・フードブース¥15,000
エントリーの締め切りは9月20日(木)までのようです。

ダレが言った!??
2007/09/02

「6Vじゃライトが暗い・・・」って!??いったいダレが言い出した事なのでしょうか・・・??

作業進行中の’57OVALは電装を6Vに戻しました。お客様からのご要望でそうしたわけですが、なにも不安要素はありません!

6Vはライトが暗い・・・ハッキリ言ってそれは「迷信」です。

ハロゲンランプ「6V60/55W」を使いさえすればまったく問題ございません。 ライトテスターの指数をご覧いただければ一目瞭然です!
17,000カンデラ近く上がっているのですから、これで暗いとは言わせません。
当然、陸運事務所のテスターコースも問題なく合格になります!

VWsはドイツの車です。
ポルシェ博士がそんな車を作るわけがないでしょ!

軽合金ゆえの・・・
2007/09/01

空冷VWsのエンジンケースはマグネシューム合金でできています。
その軽合金のケースにスチールのボルトが植わっているわけで、長年の使用でネジ山がバカになっている事が多々あります。

メスネジにスチールのヘリサートを入れれば再使用できるるのですが、その作業に一番重要なのが穴の芯だしです。
ただのタップでは芯がずれる事もあります。そんな時にとっても便利なのが写真左の「ガイドタップ」です。
元穴を使いヘリサート用のオーバーサイズの径に削る事ができるので、芯がずれる事がありません。

ウデが悪い分工具でカバーしておりますです・・・(恥)

4耐の後は・・・
2007/08/30

4年ぶりの沖釣りです!

我ながら「バカ」だなとは思います・・・(恥)

でもさすがに体力の限界かな。

Y's CUP 4H耐久結果報告!
2007/08/27

行って参りましたY's CUP4H耐久レース!

結果・・・21台出走中14番手でゴーーール!完走です!!
約1週間で用意したクルマでしたから上出来と言わせてください。
予想外のトラブルが続出する中、なんとか完走する事ができました。

主催者の佐藤様ならびにスタッフの皆々様、「Let's Play VWsレーシングチーム」&エントリーなされた皆々様、暑い中本当にお疲れさまでした!

来年も同じメンバーで走りたいですね!




しかし怪しいメンツです・・・(爆)

Let's Play VWs Vol 30 発売!
2007/08/25

本日発売の「Let's Play VWs」はキャルルック特集です。
国内外のCAL LOOK VWsが紹介されていますよ!

不肖“八百屋”のロクナナも掲載されていますので、是非ご覧下さい!!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ