Bug Spot店長自らがお届けするDaily NEW速報
毎日更新です!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

For Sale情報その2!
2008/09/01

1966年TYPE-1

ボディーカラー:ブラック
インテリア:タン
機関O/H後走行距離は少なく、そのままお乗りいただけます!

お問い合わせお待ちしております!!

デストリビューターO/Hのススメ!
2008/08/30

数年前からデストリビューターの分解&修正作業が増えてきました。

’50s&’60sに限らず、’70sのデスビでもいざ分解するとダメダメな場合があります。

多くのデスビに発生しているのが、センターシャフトの軸方向の規制に使うスペーサーの破損です。
素材がベークライトのため、長年の使用でバラバラになってしまい、消滅しています・・・。どこに消滅?・・・そりゃ〜エンジンの中ですよ・・・怖っ!

点検方法はいたって簡単!

デスキャップを外してローターを下に押した時に、上下にガクガク動くようでしたらこのスペーサーが消滅していると思って下さい。

しかし・・・こんなスペーサー部品としては入手できません・・・。

そこで考えたのが“特殊樹脂”でスペーサーを製作!!
丸棒から削り出して製作するのですが、金属と違って厚さ1mm以下のスペーサーを切削するのには、チョイとコツが要ります。

ベークライトと違い、この素材自体が「自己潤滑能力」を持っていますので、大きな摩耗もありません。

エンジンの3要素は「良い圧縮」「良い混合気」「良い火花」です。何かひとつ不具合があってもエンジンの調子は悪くなってしまいます。

デスビは「良い火花」に大きく影響しますので、まぁ〜いいかぁ〜じゃ済まされませんよ!!

Let'sPlayVWs発売!
2008/08/28

26日Let's Play VWs Vol.33が発売になります。
Summer specialは、恒例のCalifornia Look特集。Turbo搭載車両からCalifornia Trend style、BUG IN記事まで見応え充分です。

そして今回の号で告知されたBigNews!!

昨年、ツインリンクもてぎで開催した、LET’S PLAY VWS Jamboree。今年はさらにパワーアップして開催が決定しました!

空冷フォルクワーゲンによるカーショー、スワップミート、そしてオーバルコースを使った1/8ドラッグレース!!
当日は、ヒストリックカーに囲まれたツインリンクもてぎで、VWのポテンシャルと素晴らしさをPRしてみましょう!会場もヒストリック オートモービル フェスティバル イン ジャパン と 隣接したスペースを確保。ポルシェ60周年記念ウイークwith生沢徹のイベントも楽しめるでしょう。

皆さん、10月26日「ツインリンクもてぎ」でお会いしましょうね!!

これケッコ〜肝心です!
2008/08/26

1971年からのセンタースリーブ付きミッションには関係ありませんが、それ以前のミッションではクラッチのレリーズベアリングが左右にズレる事があります。

特に写真「紫→」のブッシュを使っている場合には要注意ですね・・・。
100%オリジナルのスラスト廻りでもまったく無いとはいえません。スリーブ位置決め穴が長穴にあっていることもありますから・・・。

メインドライブシャフトがベアリングの中心に来る事が肝心です!

今回のミッションも左右のズレがあったので、厚みを変えたワッシャーを旋盤で製作して、センター調整を行いました。

クラッチを踏んだ時のフィーリングも変わるはずです!!

クラッチを踏んだ時に「ナンか違和感があるな〜〜??」とお思いの方、一度お近くの空冷VWs屋さんで見てもらって下さい。
プロが踏めばすぐに判る事ですから、時間は掛かりませんよ!!

バージョンアップ!その2
2008/08/24

カッコよくHEADがクランピングできましたので、カッターヘッドを回すためにスイッチON!

シュ〜〜〜と削ること数秒・・・キレイ!

このマシーン、何がイイって早く削る事が出来るのもそりぁ〜良いですが、送り量を揃える事ができるのが一番良いかなぁ〜〜〜♪♪

MM様、たぶん同じヘッドをお持ちと思います。一刻の猶予もありません・・・シュ〜〜〜♪♪と回せるようにしましょう!

バージョンアップ!!
2008/08/22

シリンダーヘッドのリワークに欠かせない「シートカットTOOL」をバージョンアップ致しました!

Mrマリックほどの“ハンドパワ〜”は持ち合わせていませんので、マシーンに頼る事にしたしだいです・・・。

ヘッドのクランプが丁度良いのが無く、カットした写真はまた後ほどご紹介しますね。

アレヤコレヤとものいりです・・・。

世界は広し!!
2008/08/21

「CURRENT PROJECT」でご紹介しています“ちっちゃいエンジン”のメイン&ロッドベアリングが入荷いたしました!

STDは以前から流通していましたが、アンダー&オーバーサイズとなると日本では入手が難しかったのです。

ところが&&ところが、世界は広いですね〜〜!
ヨーロッパからスンナリ入荷してしまいました。

空冷VWsは永遠です!

ついにこの日が・・・
2008/08/19

チョット前にご紹介したフレーム修正TOOL・・・ついにこれを使う日が来てしまいました。

右クォーター&リアフェンダーを凹ませてしまったT−1・・・でもコレさえあれば安心です!

先日フロアーに埋めたアンカーを使い、チェーンでボディーを固定します。同じくレバータワー&レバーブロックでムギュ〜と引きます。

おおまかな引き出しの後、写真右のようにポイントを絞って引きこの時点で面を修正していきます。

この細かい作業がパテを最低限にとどめるために重要な作業なんです。

“大陸型板金作業?”の場合、この細かい引きはほとんどされていません・・・。その為に厚ぼったいパテが入っている事が多いのです。

愛車を故意に凹ます人などいません。
しかし凹んでしまった所は直すしかありません・・・問題はその箇所をどのように修理するかです。
フレーム修正TOOLは一番肝心な“鉄板”の復元には無くてはならないTOOLなんです!

しかし!

こんなTOOLが活躍しないよう、皆さん安全運転に心がけて下さいね!!

今日から通常営業です!
2008/08/18

アッという間に連休も終わり、本日より通常営業です!

皆さん楽しい連休を過せましたでしょうか? 

また、「お盆なんて関係ぇ〜ねぇ〜」という方、お疲れさまでした・・・。

お盆前の整理整頓の「アル理由」とは、写真のフライス盤を導入したため設置場所が必要だったからです。
大き過ぎても場所が無い・・・小さすぎたら使えない・・・空冷VWの作業に一番適した大きさのフライス盤です!

これでナンでも加工できる!??イエイエとんでもございません・・・これを扱う“腕”&“センス”が非常に大切です。これから精進の日々が始まります・・・。

機械は一流、治具も一流!扱う八百屋は・・・メダカ師匠あまりプレッシャー掛けないで下さい・・・(滝汗)

整理整頓!
2008/08/11

八百屋が一番苦手な作業です・・・。

連休前という訳ではないのですが、アル理由!?で八百屋の作業場を模様替えいたしました!

どこが?バグスポにいらした事がある方はそう思うかもしれませんが、これでもガンバッテ整理整頓?したんですよ・・・。

普段からやっていれば大汗かくことも無いのに・・・学習能力が欠如しているわけでございます。

メダカ師匠さま>写真の手前に例のブツが鎮座することになります!

Let's Play VWsの取材でした!
2008/08/09

今日は朝一番で取材に来て頂きました!

掲載されるのは先日納車したばかりの「’69カルマンギア」です。

夏の号はCalLook特集です!

今年はどんなCalLookが出てくるのか楽しみですね。

今月の26日発売予定です!!

お盆休みのお知らせです。
2008/08/07

毎日暑い日が続きますね・・・。

お盆前のラッシュ・・・スタッフ総出で作業にあたっています!!

お盆のお休みが決まりましたのでお知らせいたします。
8月12日〜17日までお休みさせて頂きます。
オイそんなに長いのかい!?といわないで下さい・・・普段なかなか連休が取れませんので、お盆くらいは家族サービスしなければ・・・。

皆さんも楽しい連休をお過ごし下さいね!

TOOLのお手入れ!
2008/08/04

小物の加工にとっても便利な「ちっちゃい旋盤」のお手入れです!

加工限度はクランクプーリが限界の「ちっちゃい旋盤」ですが、ロッカーのスペーサー、バルブガイド、プッシュロッドなどの小さい部品を加工するにはとっても使い勝手が良いのです。

購入後何もお手入れせずにいましたので、分解&洗浄&ギアの交換などを行っています!

最近TOOLのお話が多いですが、大なり小なりお客様の整備には関わっているTOOL様です。
「こんなもの使って整備してるんだ!?」と見て頂ければと書いています。

もうチョット続くかもしれませんが、呆れずにお付き合い下さいね!

いつまで続くの・・・??
2008/08/03

先日購入したフレーム修正TOOLのアンカーを埋め込みました。

メーカーからお借りした専用?のTOOLはとっても優れものでした!

ベースがずれないように吸盤でフロアーに吸い付くようになっていて、先端はダイヤモンドカッターで、コンクリでも鉄筋でもシュ〜〜と切ってしまいます。

写真中はカットしたフロアー!アンモナイトでもでてきそう!?

写真右がフロアーに埋め込むアンカーです。

いつまで続くの・・・?? 続編
2008/08/03

アンカーを埋め込み専用のTOOLでチェーンを引っ張るとコンクリにガッチリ固定できます。

穴を開けること15ヶ所!普段はキャップをかぶせてほぼ平らになりますから作業の邪魔にはなりません!

さぁ〜これで安心?・・・ナニが?? こんなTOOLを使わないくてもいいように、安全運転して下さいね!!

いつまで続くの・・・??
2008/08/01

今日から8月ですね〜!

まだまだ暑い日が続きます、皆様体調管理に気をつけて下さいね。

写真は昨日到着した板金用のTOOLです。
板金TOOL界の「Snap−on」!?「BlackHawk」のフレーム修正用のTOOL一式でございます。
この鉄の塊で、チョイトした軽自動車が買えてしまいます・・・。今後なくてはならないTOOLですから導入に踏み切りましたが、いつまで続くの設備投資・・・ハァ〜〜〜〜。

歳とったのかな・・・
2008/07/29

暑い日が続きますね〜〜〜!

バグスポの作業場にはクーラーなどありません。暑い日は暑い!寒い日は寒い・・・とってもナチュラルでございます・・・。
日中の作業効率は上がるわけがありません・・・。

この時季、作業は早朝に限ります!
ホンの2〜3時間ですが、日中の倍は作業効率が上がると思います!

昔は早起きが大の苦手だったのに・・・今では残業がキライになりました。
暗くて目は見えないは・・・(老眼ではありません!)蚊はプゥ〜〜〜ンと飛んで来るは・・・やっぱり朝の爽やかな時間がイイですね〜!そうですよねメダカ師匠さま、SNBさま!!

そんな時に使っているのが写真の「i-pod」&「高音質イヤホーン」です。
大好きな“CLAPTON”を聴きながら自分の世界に入り込んで作業しています!(笑)

お疲れさまでした!
2008/07/27

私たちがほぼ毎日お世話になっている“サンドブラスター”のノズルホルダー、砂を吸い上げる側のパイプが摩耗してホースが繋がらなくなり、ついにご臨終となってしまいました・・・。

先端のノズルは1〜2ヶ月ごとに交換していますが、ホルダーは長寿でした! たぶん5〜6年は使っていたと思います。

我々の作業には無くてはならないTOOLですから、消耗品の交換は定期的に行っています。
最近取り付けた水抜き、小ぶりな割りに効果抜群です! 

臨時休業中止です!
2008/07/26

非常に残念ですが、明日は雨マークですので仙台行きを中止いたしました・・・。

3日ほど前の天気予報では晴れだったのに・・・ナンデこうも雨が多いのか・・・。

明日はたくさんのご来店をお待ちしてま〜す!!

’69カルマンギア納車!
2008/07/25

「CURRENT PROJECTS」のページでお伝えしてきたカルマンギアが昨日納車となりました!

20代の頃から「カルマンギアに乗るのが夢だった」というオーナー様、当時流行っていた6連メーター&カスタムインテリアにて仕上げました!

ここ数年「昔から乗りたかったけど、やっと決心が付きました!」とか「昔乗っていて、またどうしても空冷VWsが欲しくなりました!」というお客様が増えています。

いまだに迷っている「未来のオーナー様」にひと言申し上げます。

空冷VWsは“ただのクルマ”ではありません。
とっても人間臭い?(機嫌が悪い時は手に負えませんが・・・)乗り物です。だからこそ共に生きていく最高のパートナーだと思います。
迷っている場合じゃありません!
“最高の相棒”を手に入れて下さい!!

’69カルマンギア納車!
2008/07/25

インテリアも良い仕上がりになったと思います!

27日はお休みです。
2008/07/24

27日日曜日は臨時休業になります。

今年はBEARSさんのサポートをしているため、仙台で行われるPRAに行ってまいります!

お待たせしているお客様、ご来店を予定していたお客様、申し訳ございません・・・。

コレもバグスポのスキルアップ!?には欠かせないものですから、どうかご理解下さいませ。

大陸型リビルト?エンジン
2008/07/22

昨日、溜まってきたベースエンジンの整理をするため、大陸から来たエンジンを分解してみました。

某有名リビルトエンジン屋「G○X」・・・。
先ず結論からお書きしますと、使えそうなのはシリンダーヘッドだけ、その他は産業廃棄物です。

クランクケース・・・1mmアンダー&外側に浸食。

クランクシャフト・・・0.5mmアンダー&3番コンロッドメタル焼き付き。分解したメタルは“羽根つき餃子”のようです・・・(写真中)

カムシャフト&リフター・・・リフターが回らず段つき摩耗。

フライホイール・・・リングギアをわざわざ交換してあるのに、ドエルピンホールはガタガタ(写真右)

ナニが一番恐ろしいって・・・ケースに張られている青しシール剥がれてないって事です。
どういう事かと言いますと、高温になるエンジンケースに貼られているシールが、剥がれる前に“壊れた”って事になります。

どこをリビルトしたの?見た目“キレイそう”な部品使って組んだだけ??

全てとは言いません。でも、かなりの確率でダメダメです・・・。

大陸から来たエンジンのままお乗りの方、???と思ったらお近くのVW屋さんでチェックしてもらって下さい。

バルブリフターの考察
2008/07/19

何が良いのか・・・たぶん当時の純正に勝るものは無いと思いますが、現在入手は難しくなっている?し、在ってもとってもお高い金額になります。

さてさて社外品ではどれが良いのか・・・悩むところですね。

ライトウェイトと書いてあるSCAT製、実際に計量するとビルシュタインと大差無し・・・いわゆる“無印”のリフターが一番軽かったのにはビックリでした。

ひと昔前、「SCATのリフターはとっても良いよ!」と言われていたし、さてさてどうしたものか・・・。

動弁系は軽いのが良いと言うし、こりぁ〜SCATをいじくり回すしかないかな・・・。

ボルト&ナット&ワッシャー!?
2008/07/18

最近これのフェチになっています。

空冷VWsの純正ボルト&ナット&ワッシャーはとっても材質が良く、同年式の国産車の物とは比べものになりません!なりませんが・・・さすがに金属疲労等劣化が進んでいるものが多くなっています。

1台のクルマはそのほとんどがボルト&ナット&ワッシャーで組み立てられています。
これらはとっても大切な部品なんですよ!

使う場所によってはハイテンションボルト&ナットを使用しています。
ワッシャーは純正ウェーブワッシャーが最近お気に入りです!

つまらないお話かもしれませんが・・・マジで大切な事なんですよ!

大陸型ダメダメミッション完結編!
2008/07/15

とってもイイ子ちゃんに生まれ変わったと思います!

バックラッシュ調整・・・まったく寸法が変わってしまいました・・・前回の数値はいったいどこから出たものだったのか・・・ナゾです。

バックランプスイッチも取り付けました。
これでシフトレバーと連動してバックランプが点灯しますよ!

ついでにクラッチフォークのオペレーティングレバーもロングタイプに変更しておきました。
クラッチペダルが格段に軽くなります!!

大陸型ダメダメミッション・・・デフ編
2008/07/14

アレヤコレヤと手強かったミッション部分は完了。

サクサクッ!とデフを組んで・・・サク・・サ・!?

デフのサイドカバーが左右組み間違ってる!?・・・・って事は、バックラッシュも・・・あああぁぁ〜〜一からやり直しです。

そう言えば、先日テレビでやっていたネタですが、数年前から「サクサク」と言う言葉を広辞苑で引くと「仕事をどんどんこなす事」と出ているそうな・・・昔は「果物を剥く&切る時の音」だったそうです。

だからナニ!?・・・仕事しよっ!

大陸型ダメダメミッション・・・続編
2008/07/13

ケースもダメでしたが中身もダメ×3でした・・・。

3−4速のギアクリアランスがナンか変・・・ハブかな?・・・イヤ違ってた・・・3度分解しなおしてよ〜やく判明したのが写真中央&右です。

ギア側のシンクロハブを研磨してやがった・・・(下品でスミマセン)バカッタレ!!(朝からスミマセン)

写真右が正常な数値です。

これ以上ナニも出てきませんよ〜に・・・。

大陸型ダメダメミッション・・・
2008/07/12

車検でお預かりしたのに・・・ミッションのO/Hが必要になりました。
エンジンブレーキを掛けると“クエェ〜〜〜〜”(青田赤道風)とそれはそれは大きな声・・・音が出ていました。

分解するとすぐに判りますした・・・間違いなく大陸型リビルトミッションでございます。

みょ〜にキレイな所はキレイ・・・でも肝心なところはダメダメです。

ナニがダメかってケースが使えないのですから問題外です・・・。

写真の→部には段付き摩耗が出ています。
ミディエイトハウジング・・・ダメ。ノーズコーン・・・ダメ。ダメ×2です。
先ずはケースを用意しなければ・・・↓に続く。

大陸型ダメダメミッション・・・
2008/07/12

準備しましたミッションケースの仕込み中です。

それでもアチコチ加工しなければ使えません・・・。

いつも思います。大陸型ミッションは手強い。

茨55TYPE−1
2008/07/10

以前お伝えした「茨55ナンバー」のTYPE−1、無事嫁ぐ事が出来ました。

嫁ぎ先はと言いますと・・・八百屋の友人でもあるカルマンの親方でした!

ある日突然「ドノーマルのビートルに乗りたい!」言い始めた親方・・・また病気が始まってしまいました。
「ならこれに乗りなさい!」と言うことですんなりご契約!

先日納車になってから喜んで乗り回しております!
今日はストックマフラーのテールパイプを交換に早朝よりご来店。「ついでにこれも見てくんない?」と出してきたのがカルマンのWEBER44IDF・・・ワケ判んない・・・。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ