Bug Spot店長自らがお届けするDaily NEW速報
毎日更新です!
過去の書き込みは
↓
をクリック
諦めるなよ!
2008/12/04
作業中のシリンダーヘッド・・・分解する時から判っちゃいました・・・。
最初はボルトが折れただけかと思っていましたが・・・ブラスト処理してよ〜〜〜く見ると、折れているのはタップでした・・・Oh〜〜MyGod・・・。
しかも古いボルトが中に残っている最悪のパターン。
ナンとか外しヘリサート加工する事に・・・。
運良く奥のメネジは広がっていなかったので、キレイに修正できました!
しかし・・・諦めないで最後までやれよ!って感じでございます。
今年最後のUS便!?
2008/12/02
昨日入荷したBERGからの荷物・・・中身はリンケージ3SET、キャブのガスケット4SET、キャンディー!??6コ・・・そして梱包用のシュレッターにかけられたニュースペーパーテンコ盛り!
ナンでこんなに入れるのか・・・確かに安全ですが、ほじくり返すのと捨てるのに一苦労します・・・。
数あるUSAのパーツ屋さんの中でも、安心してオーダーできるのはBERG、WW、CBぐらいなモンでしょうか・・・。
以前BERGにオーダーした時、BERGからの返事が月曜日の早朝に届きました。当然現地は日曜日のはず・・・いつもの担当オフィースマネージャーのMs,Kathieに「今日は休日出勤ですか?」と聞いたところ「ここは私の第二の家なのよ♪」と返事がきました。
Calにもこんな人がいるんだと見直しちゃいました!
梱包を解いてパーツの確認をすると・・・リンケージがモディファイされてる・・・詳しくは後ほどご紹介しましょう!
いよいよ師走ですね・・・
2008/12/01
今日から12月、師走です・・・。
1年経つのは早いですね・・・。。
納車を心待ちにしているお客様、スタッフ一同ガンバッテ作業しています!
もう少し・・・もうチョットだけお待ちくださいませ。
’08PRA表彰式!
2008/11/30
昨夜、東京の新橋で行われた「’08PRA表彰式&忘年会」におじゃましてきました。
こちらも10数年ぶり・・・会場内をグルッと見渡しますと・・・GALsを除けばやはり高齢化の波が・・・(笑)
写真右、今年のS/Sシリーズチャンピオン斉藤様とMr,ABE・・・抱き合っているわけじゃ〜ありません・・・ハグと言います!(爆)
たいへん楽しい時間を過させて頂きました!!
参加なされた皆様、PRA竹沢様&スタッフの皆々様、お疲れさまでした。
また来年も?宜しくお願い致しま〜す!!
お別れです・・・
2008/11/29
ここ2週間ほど八百屋の作業を見つめてくれていたハセキョ〜ちゃんと、ついにお別れの日が来てしまいました・・・。
なるべく汚さないように細心の注意を払い作業していたのに・・・あぁぁぁ〜〜〜・・・。
どんなに思っても今は人の妻・・・さよ〜ならハセキョ〜・・・。
さて、次はダレにしようかな!??
狂ったオ・ヤ・ジ!?
2008/11/27
26日発売のストブイを見てヒックリかえりました!
ナンとまぁ〜親方が出てるじゃないですか!!
しかも見開き4ページもですよ・・・。
取材の事はナイショにしていたらしく、本が出てビックリさせようというコンタンだったそうな・・・子供と一緒です・・・。
まぁ〜確かにいつのまにかレース狂いになってはいますが・・・八百屋的には写真右が正しいと思います!(爆)
来年早々50歳の誕生日を迎えるぶっ飛びオヤジですが、これからも宜しくお願い致します。
昨日発売!
2008/11/22
三栄書房から「The Reatoration TYPE-1」が発売されました!
Calマガジンで連載して頂いた「ロクナナレストア日記」の総集編のページ、メンテナンスの記事と読み応えがある本です!
これから愛車のレストアをお考えの方には参考になると思いますよ!!
■VW TYPE-1 THE RESTORATION(編集製作:ディーズクラブ)
2,300円(税込)
世界遺産の修復作業!
2008/11/22
アクスルチューブ、バックプレートを組み付けコンプリートになったBERG5!!
イレギュラ作業連発でしたが、無事組み上げる事が出来ました。
めったにお目にかかれない初期型BERG5のオーバーホール作業のチャンスを頂けた事、空冷VWsのメカニック冥利に尽きるって〜もんです!
ありがとうございました!!!
最後にこのミッションのギア比をご紹介しましょう。
1st 3.8
2nd 2.06
3rd 1.48
4th 1.125
5th 0.89
R&P 4.125
世界遺産の修復作業!
2008/11/22
デフのバックラッシュ調整も無事に終了!
再度フォークジグをセットして、各部の作動確認&フォーク調整を行いギアキャリアをケースに組み込みました。
次にデフの本組みですが、使用していたデフキャリアは「スーパーデフのナット式」で、アクスルシャフトを先に組み込みサイドギアのクリアランス調整が必要です。
さぁ〜もう一息です!
世界遺産の修復作業!
2008/11/21
先ずはデフキャリアの寸法を測定します。
測定値は102.96mmでした。
そしてデフケース内に「マンドレル」と言う専用TOOLをセットしてサイドカバーにセットしたベアリング間の距離を測定します。
測定値は1.86mmでした。
マンドレルの幅が107.98mmなので、足し算をすると107.98+1.86=109.84mmこれがデフケース内のベアリング間の距離になります。
元々入ってたS1&S2シムの厚みを足すと6.66mmでした。
全ての数値が出たところで引算をしたところ・・・目が点でした。
109.84−102.96−6.66=0.22
0.22mm!??ホントならマイナスの数値になるはずなんだけどなぁ〜・・・。
ようするに、ケース内でデフが遊んでいるって事なんです。
フゥ〜〜〜やり直すか・・・。
ユーザー様たちにはチト判りずらいですよね・・・。
通常こんな事を知らなくたって、空冷VWsを乗るのになんの支障もございません。
しかし、調子よくお乗りいただけるためには必ず必要な作業だと言うことをお判りいただきたく書いてみました。
世界遺産の修復作業!
2008/11/21
写真左がデフの分解図です。
デフのサイドベアリングとデフキャリアの間に挟むシムをS1&S2シムと言い、厚みの違うシムを組み合わせてクリアランスを調整します。
デフの組み付け位置とバックラッシュ調整を同時に行う作業は経験がものを言います。
理屈は判っていても実作業は大変時間が掛るもので、八百屋もいまだに修行の身でございます・・・。
今回デフのサイドベアリングは元のものを使いましたので、ベアリングロードは既定の○%にセットしました。
さてさてこれで一段落・・・かな!??
世界遺産の修復作業!
2008/11/20
悪夢の続きは5速のフォーク調整の時に始まりました・・・。
メインシャフトをクルクル回すと・・・一定周期でコンッコンッ♪と音が出る・・・???
ンッ!?????
4速までは、どこにシフトチェンジしても音は出ない・・・??5速目のナニかがオカシイ・・・。
スライダー??問題無し。
シンクロリング??問題無し。
ギア??メイン側には錆びた跡が・・・音の周期を考えるとピニオン側だな!
思い切って両方ギアを交換してみると音は止まりました!!
原因はピニオン側のギアの歯に変形があるものと思われます。目で見ても判りずらいのですが、間違いないでしょう。
再度各フォーク調整を行いギアキャリア側は完了しました!
残るはデフ廻りの作業ですが、ここまでイレギュラが出るとこのまま組むわけには行きません。
デフケース内の測定を行うと・・・目が点でした・・・。
さらに続く・・・。
世界遺産の修復作業!
2008/11/18
ガァ〜〜〜〜〜ン!
せっかく組んだのに・・・頭を抱えていても作業進みませんので、ギアキャリアを分解・・・。
スライダーの幅を計ってみると・・・25mm・・・シフトロッドのロッキングボールの幅を計ると26mm用に研磨されていました・・・コレが原因です。
1stギアのハブが、ナンであそこまで磨耗していたのかもコレで理由がわかりました。
しかし・・・ナンでこんな組み方をしていたのか・・・バッキャロ〜でございます・・・。
26mm幅のスライダーに変更すると、バックのカウンターギアも変更&フォーク周りも全て交換です。
よしよし!コレで原因もハッキリしたし、安心して組めるぞ!!
もう一度ギアキャリアを組み、フォークジグに掛けて各部調整を行うと・・・。
さらに悪夢は続く・・・。
世界遺産の修復作業!
2008/11/18
悪夢の始まりです・・・。
ギアキャリアをフォークジグに掛けて、各部の動きを点検&調整していくと・・・先ずはリバースギアのスライド位置に違和感が・・・。
カウンターギアの支持部の高さが異なっていました・・・。
そして1−2速のスライダーを調整したところ、ナッナ〜ニィ〜♪2速に寄らない・・・。
本当はスライダーが2速ギアにくっ付かなくてはいけません。(写真右の隙間)
今回のミッションは新旧入り乱れた組み合わせになっていて、ミッションケース本体は73〜74年頃の物、ミディエイトハウジングは〜70年・・・BERG5のミッションパーツはそのほとんどが60年代の仕様にあわせてあるといった具合です。
当然中身も・・・最初から疑って掛ればこんな事にはならなかったものを・・・後悔後に立たずでございます。
「不具合箇所は1stギアの抜けだけです」この言葉だけを信じた八百屋の判断ミスでした・・・。
世界遺産の修復作業!
2008/11/17
ケースの準備も完了して、いよいよ各シャフトにギア&スライダーを組み込んでいきます。
4速までのギア&スライダー類を組んだところでミディエイトハウジングに組み付けます。
シュシュ〜♪と作業が進むのかと思いきや・・・フォークジグに掛けて各部の作動確認&調整を行おうとしたところ・・・オヤ!??・・・悪夢の始まりでした・・・。
続く・・・。
世界遺産の修復作業!
2008/11/16
洗浄&ブラスト処理&&ペイントが完了したミッションケースです。
写真中央が5速用のハウジング!
初期のBERG5はオリジナルのミディエイトハウジングを加工し、この薄べったいハウジングを合わせて使用します。
現行のBERG5のミディエイトハウジングはキャストで一体整形されています。(こちらと見比べて下さい
http://www.bugspot.jp/berg5.htm
)
しかし、コレを作ったGENE BERG氏、あらためて偉大な方だと思います!
ミッションケース本体は、BERG5に敬意を表してカッコ〜良くペイント&ポリッシュを致しました!
世界遺産の修復作業!
2008/11/15
番外編です!
今回使用している下敷きは「時東○み」・・・あまりタイプじゃないので気兼ねなく作業できます!(爆)
世界遺産の修復作業!
2008/11/15
そもそもナンでオーバーホールする事になったかを書いていませんでしたね。
その理由は1速ギアの抜けです・・・。
負荷をかけた時にシフトレバーが弾かれてギア抜けしてしまったようです。
分解しながらスライダー&フォークの動き&クリアランスを確認すると問題無し!・・・じゃ〜残るはそこしかない!
1stギアのスライダーハブについて入れるギアの摩耗です。
写真→部分を見ていただくと3ヶ所のギアの側面が光っているのがお判りでしょうか?
この摩耗がギア抜けの原因です!
横の光っていないギアをよ〜〜く見ていただくと、「矢じり」のような格好をしているでしょ?
この矢じりでギアを引っ掛けるようにして抜けを防いでいるわけです。
角が摩耗している「矢じり」ではスッポンスッポン抜けちゃいます・・・。
ナゼなのか・・・このスライダーハブのギアは3ヶ所&3枚だけが大きさが異なり、他のギアよりも大きいのです。
リサイクル用なのかな・・・・???
という事で、コレを再使用できるのか・・・↓に続く。
世界遺産の修復作業!
2008/11/15
さて、それじゃ〜コレをどう処理するかといいますと・・・折っかいちゃいます!
↑に書いたように3ヶ所だけ大きなギアをボキッ!っとやっちゃいます!!
これで残りの小さなギアがスライダーリングのギアと噛み合うようになるわけです。
エェ〜〜〜〜ホントに大丈夫なの??・・・大丈夫です!
スライダーリング側のギアには摩耗もありませんので、これから調整&組み付けの作業に入ります。
世界遺産の修復作業!
2008/11/14
ミディエイトハウジングから各シャフト&ギアを分解します。
写真右を見て頂きますと、シャフトの長さが違うのがお判りいただけると思います。
5速目のギア分シャフトを延長しているわけです。
オリジナルの4速用シャフトを“ナンとか溶接”して延長しています。
各パーツの洗浄をしてから、ギア比の確認を行いたいと思います。
ちなみにファイナルギアは4.125R&Pを使用していました。
世界遺産の修復作業!
2008/11/13
故GENE BERG氏がこの世に残した数ある名品の中でも、特に数が少ない物がこの初期のBERG5でしょう!
現物を見るのは八百屋も初めてです。
めったにお目にかかれない初期BERG5の修復作業の依頼ですから、八百屋も喜んでお引き受けいたしました!
写真中央&右に写っているのが5速のギアです。
レイアウト的には現行の5速と何も変わりませんが、ミディエイトハウジングはオリジナルを加工しており、その形はまったく異なる物です。
やや緊張しながら作業を開始いたしました。
これから完成まで詳しくご紹介していく事にしましょう!!
PRA最終戦結果報告!
2008/11/10
番外編です!
ドライビングシートに座り準備をするBERASアベ様。ふと横を見ると・・・そこにはいつもタオルケットが置いてあります?? お子ちゃまと一緒でタオルケットがあると安心するのでしょうか・・・???
昨日のレースでベストリアクションをGET!
0.46秒は歳を感じさせません!??
Signal&Girlsへのリアクションは抜群です!
PRA最終戦結果報告!
2008/11/10
BEARSアベ様を誘導するToaの向井様!
きれいにバーンナウトを決めてステージングへ!
快心のスタート10.73秒をマーク!!
しかし・・・残念ながら勝利の女神様ははフラワーオートチーム様へ微笑んでしまいました・・・。
10.602秒、終速202kmコースレコードを更新です!このタイムは凄いですね!!
フラワーオートチーム様、おめでとうございます!
PRA最終戦結果報告!
2008/11/10
ストックモディファイAクラスも熱いバトルが展開されました!
レタリングが入ったガレージフォーチュンの「WHITE BEAR U」前日の練習走行では自己ベスト更新なるも、北海道の「FAT MOBILE」の田原様に一歩及ばず2等賞でした。
派手なバーンナウトを見せるのは新婚のチャコ様!
田原様は前日の練習走行では11秒台を叩きだしたそうです! 来年はSSクラスですか??
ストックモディファイAクラス2連覇の田原様、おめでとうございました!
★5&55ナンバークラブの初仕事!!!PRAに行ってきます〜〜〜。!!!★
2008/11/08
昨年末からBEARS様のレースサポートをしています。
「自分で走れば?」昨年から何人かの方に言われてきました・・・。
確かにそうかもしれません。
しかし、USAシリーズチャンプのサポートをする事で、自分のスキルアップにも繋がる、それ以上にBEARS様がカッコイ〜走りをする事でPRAも盛り上がるのではないかと思い、メカ担当を引き受けたしだいです。
5&55CLUBも「日本のVWシーンを少しでも盛り上げたい!」そんな気持ちの人達が集まったCLUBです。
明日は八百屋&バグスポスタッフ&Toaの向井様でBERS様のサポートをしてきます。
万全?の体制です!!
アベ様、明日はBigEndまでアクセルから足を離さないで下さい!!
PS、幽霊??会長の内田様、今年はユックリして下さい。来年仙台でお会いしましょう!!
9日(日)はお休みさせて頂きます!
2008/11/07
今年最後のPRAに行ってまいります!
このところチョコチョコお休みしていますが、今年はこれで最後ですから、納車を心待ちにしているお客様どうかお許しくださいませ・・・。
来週からスパートを掛けて作業&ダイエット?に励みたいと思います!!
10数年ぶりの訪問!
2008/11/06
昨日FLAT−4さんに行って参りました!
実に10数年ぶり・・・新社屋になってから初めての訪問でした。
どこもキレイにディスプレーされていてカッコイ〜です!!
バグスポとは大違い・・・反省。
5&55CLUBのお話、来年に向けてのイベントのお話&&&大御所様の昔話などなど、とても楽しい時間を過せました!
一緒に行かれましたDUCKの内田様&ハカちゃん、TOAの向井様、広報担当MADMAXの鳥居様、お疲れさまでした!
FLAT−4小森社長&藤田様、お忙しい中お時間を頂き、本当にありがとうございました。
WEBER用エアークリーナーの裏技!
2008/11/04
K&N製のエアークリーナーでしたらこんな裏技を使う事はありませんが、KITに入ってくるエアークリーナーの場合、そのままポン付けすると写真左の青→部が剥離してしまいます。
下側から伸びているステーの高さがトップカバーと合わず、ウィングナットを締め込むとステーが上に引っ張られてしまうからです。
裏技とは何かというと、なんて事はありません13mmのナットを間に挟みこむだけです。
このサイズのナットが丁度良く、クリーナーの高さとほぼ一致してくれます(写真右)
これでトップカバーをかぶせてウィングナットを締めこんでも、ナットの所までしか締まりませんからステーを破損する事もなくなるわけですね!
チョイトした事ですが、これなかなか良いです。
でも・・・くれぐれもナットをキャブの中に落とさないように気をつけて下さいね!
'08 Y's CUP Rund 22 in Tsukuba
2008/11/03
昨日「筑波サーキット1000」で行われた「Y's CUP Rund 22」に親方カルマン&Ryoカルマン2台がエントリー、2人共B&Cクラス3位入賞でした!
残念ながらバグスポでは応援に行けませんでしたが、夜の祝勝会に参加!
この2人の対照的な顔を見て下さい・・・自分の走りに納得の行かない親方・・・機嫌が悪い事・・・それに引きかえRyo君の満面の笑顔・・・納得の3位入賞って感じでしょうか!?
リアトレッドを広げられないカルマンギアはスラロームレースには不利です。それでもカルマンにコダワルこのお二人さん立派だと思います!
しかし・・・親方のカルマンは貴重なYANASEモン!しかもサビ無し事故歴無しの極上車でございます・・・そろそろヤメテ欲しい・・・昨夜この気持ちを伝えました。
もう一台所有している「茨55ナンバー」のT−1に今のエンジン&ミッションを移植して走れば〜♪といったところ・・・納得はしていないようです・・・。
5&55 with EMSCLUBのレギュレーションにはドンピシャ!だよ〜〜〜!
最後まで首を縦には振りませんでした・・・メダカ師匠、ナンとか言ってやって下さい!
あくまでもBクラスにコダワルRyo君!
もう少しエンジンを煮詰めますか!??
ブンブ〜ン♪→バヒュ〜ンバヒュ〜ン♪ってな感じに!!
お二人さんお疲れさまでした!
Y’sCUPに参加なされた皆様、スタッフの皆々様お疲れさまでした!!
撮影して頂きました!
2008/11/01
来月発売の空冷VWsの本がございます。
T−1のレストレーション&メンテナンスがメインの本になるそうですが、その中にMyロクナナを出していただける事になり、昨日1日掛けて撮影して頂きました!
初めてのスタジオ・・・中に入ってビックリしたのは内壁は真っ白で角がまったく無い・・・目がおかしくなります・・・。
こんな立派な所で撮影して頂けるなんて、幸せ者のロクナナです。
スタジオのお父さん、カメラマンの本間様、スタッフの皆々様、本当にありがとうございました!!
■VW TYPE-1 THE RESTORATION(編集製作:ディーズクラブ)
予価2,300円(税込)
11月21日(金)発売予定!!
バンパーステー
2008/10/31
Wolfsburg West製Wバンパー用のパイプステーを使用してみました。
実に素晴らしいです!!
従来のパイプステーですと、ネジ穴の位置がズレたりしていましたが、WW社のパイプステーは穴位置がドンピシャ!です。
ここ数年、WW社では本当に良いパーツをリプロダクションしています。
純正品が手に入りづらくなってきた昨今、このような良質なパーツをリプロダクトしていただけるのは嬉しい限りですね!!
日本ではFLAT−4さんで取り扱っていますので、是非お試し下さい!!!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit