Bug Spot店長自らがお届けするDaily NEW速報
毎日更新です!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

防錆対策!
2006/04/06

北陸地方から個人売買でご購入したWestyの下廻りです。塩害?融雪剤の影響なのか関東とはあきらかに違った錆び方をしています。

写真中央は「ラストアレスター」といって、電子の力でサビを抑制するというものですが・・・・。

せっかくサビの少ないVWを輸入しても、防錆対策を怠っては意味がないということです。
手遅れにならないうちにしっかりとした防錆対策を行ってください。
梅雨時になる前がイイですよ!!

米大陸型原動機!
2006/04/05

幾度となくお伝えしてきましたアメリカからの輸入車エンジンですが、やはり一筋縄ではいきません・・・。
メインジャーナルのラインボーリング、スモールナットフランジ修正、ヘッドスタッド部の修正、その他もろもろ見直してきましたが、最後の最後仮組みで発覚したのがカムジャーナルの歪みです。

明日もう一度確認してみますが・・・メダカ師匠カムジャーナルのセンター加工お願いするかもです・・・(辛)

その後の結果!
2006/04/03

以前にお伝えしました「ENDLESS」のライニングですが、音の出たライニングを別のBUSに付けたところまったく音が出ません。
現在150kmほど走行してみましたが、音の出る気配はないようです。

ドラムによっても個体差が有るのかもしれません。
ライニングとの当たり面は車によりマチマチです。
これぐらいなら行けるかなと思っても、内面研磨をして当たり面を整える必要があるかもです。

このライニングでもう少しテストをすると共に、別のマテリアルでサンプルを作る予定です。
61Wさん、サンプルできたらモニタリングお願いしますね!!

EMPI !?
2006/04/01

今日は言葉を濁しません! EMPI!・・・EMPI? 名前は同じでも中身が違いすぎます。
ブリーザキャッチタンクKITに入っているスポンジ・・・こんなの使えません! バグスポでは台所用品の金タワシに交換してお出ししています。
こちらの方がどれだけマシか!

そして極めつけ! 写真を撮りはぐってしまいましたが、Weber40IDF KITに入っているマニホールド、ハッキリ言ってクズです。
何がダメかって・・ほんの数ミリの事なんです。
しかしその数ミリのために全てのクリアランスが狂ってきてしまいます。

70年代に素晴らしいパーツをデリバリーしていた“EMPI”とは似ても似つかない・・・最低のパーツメーカーです。
ここん家のオリジナルパーツは、ハッキリ言ってクズです。真剣に物を造ろうという気持ちは無いですね!

ここん家の部品のために、貴重な時間をどれだけ無駄にしてきた事か・・・きょうは特別マッタマにきてます。

ピッチ変換アダプター
2006/03/31

今さらと言うなかれ! とっても便利なシロモノです!!
しかし不思議ですね・・・'71からのLATE BUSのPCDは御ベンツと一緒で120mmです。元々ポルシェさんが作ったVWなのだから、なんでポルシェと同じ130mmピッチにしなかったのでしょう・・・?・・??

最近テレビに出てこなくなりましたが“ナンでだろ〜♪ナンでだろ〜♪”でございます! お後がよろしいようで・・・。

道具のお手入れ!
2006/03/30

私の宝物! クランクケースのラインボーリングツールです。
去年バイトの交換、アタッチメントの追加などなど、グレードアップしたのですが・・・一番大切なのは日頃のお手入れです!
バイトの出し量、研ぎなどなど繊細な仕事が必要です。元来大ざっぱな性格の私にとって、このお手入れが一番大変です・・・。

だがしかしです!! クランクケースが生きるも死ぬもこの作業の出来不出来で決まってしまうのです。
間違っても手抜きは出来ません!

本日この’67T−3SQBのクランクケースの加工で、ほぼ一日が終わってしまいました。
世界遺産になり掛けていたスモールナットフランジ部分もサーフェイスカットして修正します。
どれをとっても大切な作業です!!

PRA OPENIG NATIONALS
2006/03/28

4/16仙台にてOPENIG NATIONALS PRA with MOONEYES Speed Trialが行われます!
春はイベントが沢山あって楽しいですね!!
 

フラバグ!
2006/03/27

今年も5月の連休明けに 大磯ロングビーチで空冷ワーゲンの大きなイベントがあります。
5月14日(日)です。

イベントの季節がやってきましたね。

Y's CUP Opening Stage (Round14)
2006/03/26

来週の日曜日はY'sCUP R-14 がヒーローしのいサーキットで開催されます。
バグスポのレースカーに親方カルマン、Ryoさんカルマン、そして耐久レースに「Team寅壱」も参加いたします。
お時間ある方は是非遊びに来てくださいね!

Street VWs Vol,50 発売!
2006/03/25

Street VWs Magazine 50th Anniversary issueが明日3月25日に発売になります!
通巻50号記念誌上Car Show, Monster Garage etc みどころ満載ですよ。VW only magazineとしてこれからも頑張って下さい。パク楽しみにしています!!

純正並の社外品!?
2006/03/24

その昔、YANASEからバンパーが買えた時代は全ての部品がバラバラで購入できました。
「おじちゃん、右の前のパイプをおくれ!」といった具合に、駄菓子屋で飴を買うように必要な部分だけを注文できました。

ところがです! 社外品ではありますが、今でもバラで買う事が可能なんですよ!
しかもパイプはオリジナルとまったく同じデザインで、バンパーブレードとの間にゴムは入りません!

個々の部品はけして安くはありませんが、バラで変えるというメリット、ありがたいとは思いませんか?

加工精度!
2006/03/23

以前にお伝えしたクランクケースのシリンダー座面の修正が完了しました!
ガタガタだったシリンダーが、しっかり座るようになりましたよ!!
空冷VWのエンジンは簡単だと思っている方、それは大間違いです!
YANASE物のしっかりした“ノーマルエンジン”なら問題は無いでしょうが、大陸から来たエンジンや社外パーツを使ったチューニングエンジンの場合、けして簡単なエンジンとは言えないでしょう。
今までに少なくとも百基以上ののエンジンを組んできたと思いますが、未だに簡単とは思えませんし難しいとさえ思えるようになって来ました。
ブラジルを含めた社外部品を使う場合、その工作精度に問題があることがあり、ノーチェックでの組み付けは命取りになります。
部品一つ一つの加工精度が良くなれば、エンジン組みつけも少しは楽になるのですが・・・・。

'59BUG For Sale !!
2006/03/22

’59BUGの4Saleです。
ボディーコンディションもご覧の通り中々のもんですし、エンジン&ミッションも3年前にバグスポでO/H済みです。
お客様の仕事の都合で手放す事になりました。
どなたかお嫁さんにもらって下さいませんか?

ETC!
2006/03/18

今更・・・と言うなかれ! ローダーにETCを取り付けました。
本日“初ETC体験”です!ゲート開くのかな・・・(笑) 

コンプリーーーート!!
2006/03/17

長らくお伝えしてきました4.57R&Pを組み込んだT/Mがコンプリートになりました。
バグスポでも初の試みで、ストロークアップしたエンジンとの組み合わせはどのような走りになるのか、今から非常に楽しみです!

写真右はこのミッションに組み合わせるエンジンのシリンダーヘッドです。
今日バルブシートカットが仕上がってきました。いつもながら見事な仕上がりです!!

Fitting Porsche wheels !!
2006/03/16

今日、あらためて思いました! 空冷VWの世界、ワールドワイドです!!
ヨーロッパからデリバリーされた’71BUS〜のポルシェピッチ(130mm)のリアアクスルハブです。
アダプターが一般的だったのですが、いつの間にか出来てました!(笑)
ドラムは長穴加工で行けるでしょうから、ハブの交換で直付けできるようになりますよ!

'65BUS For Sale!!
2006/03/14

’65TYPE−2 11WのForSale情報です。

前オーナーさまが’67BUGへお乗換えの為、エンジン&ホイールは移植してしまいます。
ホイールはストックホイールへ、エンジンは1600ccを基本にO/H済みのエンジンを搭載しての販売とさせていただきます。
車検はH20年2月までとタップリ付いています!
ボディーはけして綺麗とはいえませんが、走り重視というお客様にはもってこいかと思います。

Y's CUPの準備開始!
2006/03/13

親方カルマンの準備開始です!
「ツクバ1000」での練習走行で問題点がいくつか有りましたので、先ずはそれを解決せねば・・・。
モディファイを繰り返し行うレースの場合、手直しの連続です。
今回の作業はヘッドカバー側のブリーザホース&フィッティングをEARL’sに交換、オイルの滲みを止めること。
プラグコード交換、キャブの取り付け確認、フロントサスペンションの車高調整、アライメントチェックなどなど・・・やるべき事はまだまだ沢山あります。

リアのトレッドを広げられないカルマンギア(バーフェンはダメ!笑)は、スラロームレースには不利なんです。
Y’sに出始めはスピンの連続で、まともに走る事さえママならなかったのですが、ナンとかカンとか2度表彰台に上がれるまでになったのです。
もちろん親方のドラテクも上手くなったのは言うまでもありませんが・・・・(笑)

ウチのレースカーはというと・・・ナニもやってません!(爆)

忘れてた!?
2006/03/12

’71BUSのヘッドの確認を忘れてました。
たぶんバルブシートはダメだろうな〜とか思いながらバルブスプリングを外してみると・・・インテークは90点!ところがエキゾーストは45点以下・・・。
結局シートカットのやり直しです・・(悲)
CBパフォーマンスの044ヘッドですが、結構使えます!! 吊るしのままってわけには行きませんが、それなりのチェックと加工でマズマズ行けます!
写真左は吊るしのヘッドで、各所に荒っぽさが残っています。バリ、溝などなどこのままでは組めません。


写真中央は、本格的なポーティングとは言えませんが、燃焼室&ポートのバリ&溝を加工しました。ほぼ今日一日掛かってやっとここまで・・・。
まだまだですね・・・・(涙)

ミッションはR&Pの歯当たりチェック中ですが、ここまででお休みになってしまいました

それぞれです・・・
2006/03/11

Projectsでお伝えしている’71BUSのミッションですが、珍しくノンオーバーホールだったようです。
今年の初めにお届けしたLATEミッションと同じ年式ですが、コンディションはまったく違います。
ミディエイトのネジ座面はフェイスカットこそしましたが、「世界遺産」とまでは行っていませんし、ベアリングホールのガタもまったくありません!
同じ年式でナゼこうも違うものなのか・・・不思議でなりません。少しばかりでも走行距離が違うのか? でも抜いたオイルは「スッカイ生チョコ」だったし・・・本当に不思議です。

写真右はバックラッシュの確認後、歯当たりの確認をしているところです。手間は掛かりますが、絶対に手抜きできない作業なんですよ!!

LATE BUS ミッション
2006/03/10

LATE BUSの本格的なモディファイは、まだ始まったばかりと言ってもいいでしょう。
’68〜’71までのBUSの輸入が増えてきたのはまだほんの数年前ですから、そのモディファイもこれからの仕事と言えるのです。

今回バグスポで初の試みは「4.57R&P」とストロークアップのBigMotorの組み合わせです。
いつも言っている事ですが、けしてハイチューンではなく街乗りに重点を置いた仕様にいたします。
その他にもFアクスルビームのモディファイも行います。
仕上がりが楽しみな一台ですね!!

ピニオンギアの大きさの違いをご覧ください。
まるで大人と子供!!(爆)&(深い意味はありません)

右の写真は外したピニオンギアですが、歯欠けがありました・・・交換前提ですから何も問題はありませんが、結構多いですよこの「歯欠け」・・・。

販売延期
2006/03/09

2月17日にお伝えしました「ENDLESS」のブレーキライニングSETですが、問題が発生しましたので販売を一時中止いたします。
制動感は良いと思いますが、ブレーキを掛けた時に音が出てしまいました。
ライニングの当たりを修正してみましたが、改善にはいたりませんでした。
先日取り付けをしてしまったお客様、そしてこれからご購入をお考え頂いていましたお客様には大変ご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ございませんでした。

BUSのブレーキ改善(オリジナルドラム)は必ず成功させたいと思います。
今後もいろいろトライしていきますので、良い結果が出ましたらまたここのページでご紹介いたします。

ディスクパットに関しては何も問題はございませんので、引き続き販売してまいります!

追記
近々ライニングの配合を変えてサンプルを作る事になりました。
残念ながら当社にはBUSに乗っているスタッフがおりません。
そこでモニタリングをさせて頂けるよう、お客様にお願いしたいと思います。

61Wさん、いかがですか?
ハイパワーモーターにハイギヤードT/M、それにアクティブな走り方といったら61Wさんをおいて他におりません!

EARL’sフィッティング!
2006/03/04

一般的にEARL’sというと、赤や青のアルマイトを思い浮かべるでしょうが、ブラックアルマイトもラインナップされているのです。
BERGのブリーザータワーともマッチングがいいと思います!
これからエンジンチューンをお考えの方、ブリーザーキャッチを付ける時に如何でしょうか?

注意>TYPE−2の方には、BERGブリーザタワーはお勧めできません。ナゼかって?・・・オイルがとっても入れにくくなるからです!(笑)

マウント剥離!
2006/03/03

大半の空冷VWsはエンジンマウントなるものは付いていません。
ミッションがフレームにマウントされ、そのミッションにたった4本のボルトでエンジンが固定されているのです。

さぁ〜、そのフロントミッションマウントが剥離してしまうとどうなると思います?
先ず一番最初に感じる違和感は、発進時もしくは加速時にシフトレバー前後に大きく動くようになります。
そして最終的に剥離すると、後ろでゴトン、ゴトンという音がすると共に、シフトチェンジがスムーズに出来なくなります。
最悪のパターンは、シフトジョイントまで剥離してシフトチェンジがまったく出来なくなるのです。

完全に壊れる前には、車からのサインが必ずあるものなんですよ。それを見逃さない事、アレッ!?と思ったらほっておかない事が大切なんですよ!!

下ごしらえが大変です!
2006/03/02

ガチャピン71さんのBigMotorを組んでいるのですが、まぁ〜〜〜下ごしらえの大変な事・・・。
CBコンロットのARPボルトは、本締め前に慣らしが必要だそうです。規定トルクで締め直すこと5回・・・そのたびに洗浄してルーブを塗りなおして規定トルクでカチン、カチンと・・・。
オリジナルのコンロットの規定トルクは3.5kg/m、CBロットは4.0kg/mなので、極端に閉めるわけではないのです。

そしてクランクケースはと言うと、内側の切削した角にバリが無数にあります。チョット触っただけでポロポロ落ちるんですから、このままエンジン組めるわけがないですよね・・・。
結局内側のバリ取りをするハメになりました。

いつもの事ですが、この時間が無駄に思えます。
ジャーマンクォリティーのケースが出来ないものなのでしょうか・・・。

いつも同じに・・
2006/03/01

今日あるお客様から頂いた言葉です。「思ったほどの効果はなかったですね!」・・・正直ショックでした・・・。
我々が良いと思っている作業内容を真っ向から否定された事になってしまったのです。
ご期待に添えなかった事を反省すると共に、今後の作業にこの事を教訓として気をつけて行きたいと思います。
我々が思うVWとお客様が思うVWとに「温度差」があってはいけないのですね。
我々が良いと思っている作業と、実際にお客様が乗った上でのフィーリングとはイコールである事が理想です。
フルオーダーの車輌を作っているときにいつも思う事ですが、同じコンディションの車造りはかなり難しいのです。古い車たちにとってその車に必要としている作業がさまざまだからです。
しかし、それをどうしたら出来るのかを、我々PROSHOPは真剣に考えなければならない事なのでしょう。
今後も精進していく所存ですので、バグスポットを宜しくお願いいたします。

いろいろ書きましたが、「結局いつもの内容かい!?」と言うなかれ!
このような作業の繰り返しなのが我々の実際の仕事なのです。
CBパフォーマンスのクランクシャフトをバランス取りしました。以前のより格段に良い出来でビックリしています!
丸の中の形の違いをご覧ください。 今回はこの程度で済みました!(笑)
フライホイールも浅いドリルホール一ヶ所でした!
いつもご覧の皆様はお判りいただけると思いますが、これってスゴイ事です!! 進歩です!!!

For Sale 情報!
2006/02/27

久しぶりのFor Sale情報です!

前回の「StreetVWs」に掲載されたTYPE−1がFor Saleになりました。
外装は約1年前に剥離塗装され、エンジンもバグスポにてO/H済みです。
ご結婚を機に手放す事になりました。

近々For SaleのページにUPいたしますが、先ずはここでご紹介します!
ご興味がある方はお早めにご連絡ください。
このチャンスを逃す手はありません!!!

Newアイテム!
2006/02/26

アメリカのインテリアメーカー“TMI”からNewアイテムが入荷しました。
ドアパネルのカラーに合わせたアームレストで、レザーと同じ数色のバリエーションがあります。
今まではブラック&ホワイトしかなく、ドアパネルとのコーディネイトが難しかったのですが、これでバッチリ決まりますね!!

Newケースの必需品!
2006/02/23

ブラジル純正、クロモリと色々なヘッドスタッドボルトがございますが、使ってみて一番良いのはReal純正でしょう!
当たり前の話ですが、ここにも落とし穴があるのです・・・。去年のお話ですが、当時のオリジナルボルトが金属疲労と思われる“折れ”が発生してしまいました。

さて、そうなると何が良いのか・・・数種類使ってみた結論は、GENE BERGから供給される“Real純正!?”でしょう!何故「!?」を付けたかと言うと、彼らの仕入れ伝票を見たわけではありませんから・・・(笑)

トルクレンチで締めた時の「カチッ!」っとした手ごたえは、安心感があります。
その他にも重要な理由がありますが、ここでは書かない事にします。
お知りになりたい方は、直接お電話下さい。
メールでのお問い合わせにはお答えできませんので、宜しくお願い致します。
最近ナイショ事が多いですが、こちらも色々ありまして・・・・(汗×2)

デュアルポート用とシングルポート用のSETがございます。
F、H型からNewケースへの交換の場合、シングルポート用をリリースされているのはありがたいですね!

New Head !?
2006/02/22

OEMと言われるシリンダーヘッドにも、数社?数種類?あるようですね・・・。
ある所では素手で触れないほどバリが出ているヘッド、そしてある所ではスベスベのヘッド・・・。
後者のヘッドはアルミの密度も濃いような気がします。
アメリカにオーダーしてもどちらが来るかは分からない・・・謎です。
良いといっても吊るしでは使えないのはいつもの事!
バルブシートカットはやり直しです・・・。
そしてバルブの表面を見ると・・・ザラザラの梨肌のままです。写真は旋盤で表面を整えたバルブと、すり合わせの後組み付けたシリンダーヘッドです。

目標! 明日コンプリートにするどぉ〜〜〜〜!

ハザードランプの取り付け!
2006/02/20

ビンテージと呼ばれるVWには、もともとハザードランプが付いていないか、付いていてもリレーが壊れて使えなくなっている事がよくあります。
本来のハザードランプの使い方とは違い、車列に入れてくれたお礼にハザードを点ける事が一般的になってきた昨今、ハザードを付けたいというお客様が増えてきました。
’60sのT-1やEARY BUSのハザード付きリレーは当の昔に絶版品です。
そこで考えたのが写真のKITです。このKITの中で一番重要なのは左のすみに写っている細長いものです。
スイッチはホームセンターに売っている300円ぐらいのトグルスイッチでもOKなんですが、雰囲気を大事にするならこれが良いでしょうね!
取り付けまでやっても2万円でお釣りがあります!

追記
オリジナルのハザードスイッチは使えません。
使えないというより、オリジナルのノブを光らせようとすると、作動しなくなるのです。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ