Bug Spot店長自らがお届けするDaily NEW速報
毎日更新です!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

'67Conv Projects !
2006/05/22

先週横浜の港からピックアップしてきた’67Convの、車検取得前の事前申請を陸事に提出してきました。
アメリカから輸入した車は日本に席がないため、通常の「中古新規登録」では登録が出来ません。
人間でいえば出生証明の後の住民登録みたいなもんですが、輸入された車にナンバーが付くまでには、いろいろな手続きが必要なんです。

ナニこれ!?
2006/05/21

車を構成する部品の中で一番大切なブレーキ廻りの部品です。
ブレーキライニングのアジャスターですが、これ年式によって細かく分かれています。
ところが、最近はかなり大雑把に分類されるようになっているようで「こりゃマズイだろう!」というような事がまかり通っているようです・・・。
空冷VWは部品の多さが魅力のひとつですが、何でもかんでも使えるわけではありません!
年式に適合していなければ“問題があり”の場合も多いのですよ!
プライベーターの方々、気おつけてくださいね! もし判らなければ、近所のVW屋さんに相談する事も大切な事です!!

ロクナナ上陸!
2006/05/19

Let's Play VWsのブログでおなじみ「Shin Watanabe のCalifornia VW Life」の中で紹介していました“ロクナナConv”の通関&Pick upに横浜本牧まで行ってまいりました。
港でチョイとしたトラブルはありましたが、無事に日本に到着したロクナナをShopに連れてまいりました。

これから予備検取得までをご紹介していきたいと思いますので、みなさんお楽しみに!!
今までの経過を知りたい方は、下のアドレスでご覧くださいね!

http://www.lets-vw.com/blog/blog.html

シンノスケさま>「ダレが緩めたんだ?」じゃありません! アナタさまが締め忘れたのです・・・(爆)

Speed Master もうすぐ発売!
2006/05/18

Moonさんから来月発売される“Speed Master”のご紹介です。
すでに雑誌等でご存知の方もいらっしゃるでしょうが、なかなか良さそうなホイールですよ
オフセットもMoonさんならではの気配りがなされています。
そして何より嬉しいのが「Made in 静岡!」って事です!! 日本で造る事にこだわったそうです。

そろそろホイールを変えようかとお考えの方、是非ご検討下さいね!!

VW Classic 2006
2006/05/17

今年も行ってまいります!
このところ腰を悪くしたりして今年はお休みしようかと思いましたが、やはり行かないわけには行かないでしょう!!
アメリカの最新情報をお伝えするためには現地に行かなきゃなりませんよね!
去年来日したEDDYさん達からも“いつ来るんだ?”なんてメールをもらってましたから、VW日米交流のためにも行ってまいります!!(笑)

’06VW最新情報をお届けいたしますので、楽しみにしていてくださいね!!

大放出!
2006/05/15

High Performance Partsを単品売りします!
コンプリートだと買いずらいでしょうから、思い切ってバラ売りです!!

品目はさまざまですよ。
*Berg58mmキャブSET
*E.M.S.スペシャルメイドヘッドSET
*SCAT86mmフランジクランク
*フランジクランク用ケース
*今は無きObergオイルフィルター
*キャリロロッド
*ホイール&ドラッグスリックタイヤ
*Fスピンドルマウントホイール
*MSD7ALイグニッションSET
*マージド2inc&ロン・ルーマススティンガー
*58mm用エアーBOX
などなど、ドラッグレース用パーツを大放出いたします。
この他にもレアなパーツをFor Sale !!
この機会をお見逃し無く!!
金額、内容についてはお問い合わせ下さい。

大変申し訳ございませんが、冷やかしはご遠慮下さい。

老いた・・・かな!?
2006/05/14

おサボリしていた訳じゃありません。
ついに・・・ついに・・・ヘルニアになってしまったようです・・・。
ここ数年・・・真面目なお話“老い”を感じてます。
大型連休を頂いた後だというのに、情けなやぁ〜〜!

皆さんも体を大事にしてくださいね。

アルミ製ポップアップフレーム
2006/05/09

BUS用のアルミ製のポップアップフレームをご紹介いたします。
オリジナルのフレームはもちろんスチールですから、使用状況によっては錆、腐食が出てしまいます。
アルミの場合はスチールと違い、赤錆は出ません。しかし、アルミでも酸化はします。
その酸化防止&表面硬度を上げる加工を「アルマイト加工」と言います。

写真中央&右のBUSは、約2.5年前にアルマイト加工済みのフレームを取り付けました。
鎌倉の海沿いにお住まいのお客様で、交換前のフレームは見るも無残に腐食していましたが、写真のフレームは交換時と同じコンディションを保っています。

贅沢と言えば贅沢な仕様ですが、腐食防止としてはこれ以上のものは無いかもしれませんね!
詳しくはお問い合わせ下さい。

踊れアミーゴ!!
2006/05/08

毎年のお約束! ゴールデンウィークに見にいく「名探偵コナン」今年も行ってきました!!

その時目に入ったのが「クレヨンしんちゃん」のポスターです。 よーーーーく見て下さい。
そうです! BUSの絵が描いてあるのです!!
しかもそのBUSは私の大好きなカラーである“チャツナッツブラウン&シーリングワックスレッド”の23Wではないですか!

「私はもう6年生だよ・・・」と嫌がる娘を説き伏せて見にいってきました!
外観の細かいディテーリングは忠実に描かれていましたが、なぜかサイドウィンドがパワーウィンドでした・・・(笑)

映画の内容は!?・・・・そのコメントは控えさせて頂きます(爆)

FINISHED PROJECTS更新!
2006/04/30

先日納車させていただきました’71LATE BUSをUPいたしました。
写真点数100枚以上、見ごたえタップリでお届けいたします!!

すでに出来上がっていてUP予定のEARYも数台有るのですが、LATE BUSは掲載していなかったので順番を入れ替えてのUPです。
去年仕上げた“Sundial Camper"や”15WBUS”もありますので、順次更新していきます。こちらもお楽しみに!!

BUSのウィンカーレバー移設
2006/04/29

DINERに書き込みしていただきました“’65TYPE2右ハン乗りさん”のリクエストにお答えして、BUSのウィンカーレバーを右側に移動する方法をお書きします。

けして難しい仕事ではありません! 
写真左のステアリング裏にあるリリースプレートを180度ずらして付けるだけです。
もちろん穴は開いていませんので、取り付け用のビス穴は開けなおしてください。

写真中&右はレバーS/Wですが、赤丸の中の爪がステアリングのリリースプレートに当たりレバーが戻る仕組みになっています。
レバーS/Wを180度ずらして付けるのですから、リリースプレートも180度ずらすだけなんですよ!

ただここで一番問題になるのは、すんなりステアリングが外れるかどうかです。
一度やった事のある人はお判りでしょうが、かなりヤバイですよ!
くれぐれも無理して外そうとしないでください。ステアリングがバラバラになってしまいます。
私も以前ステアリングのボスの部分が、13ピースになっちゃいました・・・(汗)

目の前が真っ白になります!

これで安心!
2006/04/28

お伝えしてきましたT−4エンジンが完了しました!
業者様からの依頼でしたので、このまま木枠梱包をしてお送りいたします。
部品が付くにつれて、今まで使用していたエンジンスタンドでは不安になってしまい(重くて落ちそう・・・)4箇所止めのエンジンスタンドを急遽買ってきました!
さすがに安定感が違いますね! これで重たいエンジンも安心して作業できます。

気おつけてくださいね!
2006/04/27

ヤフオクに限った事ではありませんが、個人売買等で問題になるのが“買ったはイイが使えない・・・”キツイですよね・・・。
写真のヘッドライトもその一例です。
VW用と書いてあったのですが、VWはVWでもゴルフ用だったみたいです・・・。
取り付け部のベースの形がまったく違うのがお判りいただけますか? ナニをどうやっても付きません!

オークション&個人売買には十分気をつけましょうね!!

BENBENさま>最近ついていませんね・・・厄払いに信仰登山でもしませんか?(笑)

連休のお知らせです!
2006/04/26

5月1日〜7日までお休みを頂きます。
日頃なかなか出来ない「家族サービス」を行いたい!・・出来る・・・かな!?
下の娘と「名探偵コナン」を見にいくのが、ここ数年のお約束となっています。「コナン」も今年で10周年とか、ストーリーも期待できそうです!

という訳で、連休前の追い込み作業のため、今日も休日出勤です。
内燃機屋さんに無理を言って仕上げていただいたヘッドの最終組付けを行いました。
本当はロングブロックまで・・・と目論んでいたのですが、予定は未定!?でした。
日頃不精していた“サンドブラスター”のメンテナンスをやっていたら、思いのほか時間が掛かってしまいました・・・。
でも、新品のグラスビーズに換えてT−4ヘッドを再ブラストしてみると・・・写真のように光るんですよ! 1週間ぶりに風呂に入った感じ!?・・・それぐらいサッパリしたって事です!

明日はLET'S PLAY VWs26発売日!!
2006/04/25

明日はLET'S PLAY VWs26発売日です!!

今回の特集は
タイプ1大事典。(VW大事典に習い大事典)
KDFのことからメキシコビートルまで
年識別のディテールチェックや
資料箱といった初心者から
すでにVWを持っているオーナーまで
保存版の1冊になること間違いありませんよ!
¥2,000

構造変更!
2006/04/24

私の一番嫌いなデスクワーク・・・。
納品書作りは楽しいですが(お金を頂けますから!!)それ以外のデスクワークは苦手です。

と・・・そんな事も言ってられませんね。
エンジン載せ替えのため構造変更書類の作成です。
キチンと!?車検を継続させるためには重要な事です!

逆転!?
2006/04/23

自動車業界の一般常識「古い車は部品が無い!」ですが、空冷VW業界はチト違います。
新しい年式?の部品の方が手に入りにくいという可笑しな話になっています。

今日ご紹介する部品は’55〜’59TYPE−1&’55〜’65TYPE−2用のウィンカーレバースイッチです。これ純正ではありませんが、大変良くできています!
レバーがホールドしない(手で押さえていないと戻ってしまう)オートリターンがしない(結構多いですが・・・)などのトラブルを抱えているオーナー様、オリジナルにこだわっている場合じゃありません! 交換してください!!

空冷VW業界の良いところ! 実用性の高いリプロダクション部品が多い事です。

¥15,800は安いと思いませんか?

お面じゃないですよ!
2006/04/22

モアイ像じゃありません! いい年してどうしてもやりたかったわけじゃありません・・・(爆)

横浜のBus Stopさんが造ったFRPの型をお借りしました。先ずはサンプルを造ってみたいと思います。
購入希望の方はご連絡くださいね!

’71BUS 本日納車!!
2006/04/22

ProjectsのページやこのNewsStandでお伝えしてきました’71TYPE−2が本日無事に納車になりました!
ボディー、インテリア、エンジン、ミッション、足回りと一台丸ごと作り直したようなものでした。
その甲斐あって見た目の奇麗さはもちろんですが、とても35年前の車とは思えないような乗り心地になりました!
こればっかりは乗った人にしか分からない事で、どう文字で書いていいやら・・・文才のない私には実作業より難しいです(笑)

まだまだ納車を心待ちにしているお客様がたくさんいらっしゃいます。
みなさんにも同じ感動を味わっていただけますよう、スタッフ共々作業を進めて行きたいと思います。

FINISHED PROJECTS更新!
2006/04/20

FINISHED PROJECTSに“チョロピック”製作の模様を追加いたしました。
製作中の写真は以前「Cal Magazine」でご紹介いただきましたが、webならではの写真点数で再度お届けいたします。

あの“チョロピック”がどのような経緯で仕上がっていったのか、ゆっくりご覧下さいね!!

納車準備!
2006/04/18

長らくお伝えしました’71BUSの納車準備をしています。
ピッカピカにしてお届けいたします!!

ガチャピン71さん>お待たせいたしました! 無事ナンバーが付きましたよ!!
金曜日の納車を楽しみにしていてくださいね!!!!

イタァーーーー!
2006/04/17

昔から「怪我と弁当は自分もち」という言葉がありますが、まさにその通りです・・・。
久しぶりに怪我らしい怪我をしました・・・。
詳細は書かないほうが良いかもです・・ナゼかというと、ゾゾゾォ〜〜となる事間違いなしだから。

よりによって連休前のこの忙しい時に・・・・。

めでたい!!
2006/04/16

昨日HIROの親友でもあり、バグスポのお客様でもある“テッカ丼さま”の結婚式でした!
どうですか!このでっかいリボンのノッチバック!! 絵になると思いませんか?

テッカ丼さま>ご結婚おめでとうございます!! いつまでも奥様とノッチを大切にしてくださいね! 

足掛け10年!
2006/04/15

誰が言ったのでしょう・・・“ワーゲンは壊れやすい!と・・。
写真のカルマンギアは10年前にエンジン&ミッション&足回り&ブレーキを大幅に手直しいたしました。
それ以来、大きなトラブルもなく通勤の足としてお乗りいただいています。
細々した修理がなかった訳ではありませんが、高額な修理もなく今に至っています。

今回車検でお預かりしたのですが、お約束の修理メニューで終わりそうです。
いくら古い車だといっても、毎回車検で大きな修理があるわけがありません! 定期交換部品&プチ修理で車検は通りそうですよ。

How to !!
2006/04/14

好き勝手に書いているこのNewsStandですが、日本全国の方に見ていただいているようです!(感激)
今日も兵庫県のVW乗りの方から質問のメールを頂きました。
その内容は、去年の1月に書いた事へのご質問だったのです。1年以上前の事を覚えていていてくれたんですね!!(感涙)

さてその質問とは・・・これからの季節に関係してくる事でした。
それはリアフードのデッキアップです!
フードの上を開けるのではなく、“DKP風味”のようにフードの下を上げます。
日本のようにいつ雨が降るかわからない国では、上を開けっ放しではエンジンにとってよろしくは有りません! 放熱を考えるようなエンジンの場合、そのほとんどが“ダウンドラフトツインキャブ”がセットされているでしょう。上に向かって口をあいているキャブがあるのに、フードを開けていたらどうなるかお判りですよね・・・。
走っていればまだマシですが、もし止まっていたら・・・恐ろしくて書けません・・・(笑)

この方法でしたら車にキズを付けることがありませんから、元に戻す事が可能なんですよ!
写真とへタックソな絵を参考にして下さいね!
丸棒の先端はゴムなどの柔らかい材質を探してください。

宝塚市のYさま、これからもバグスポHPをご覧くださいね!!

ゴールデンウィーク前のてんてこ舞!?
2006/04/13

年をとったせいでしょうか。
日が経つのが早く感じてなりません・・・。
あと2週間で1年の3分の1が終わります。
連休前にお約束している仕事がまだまだ有り、スタッフ全員で作業に当たっていますが、一つ一つが超アナログ仕事のために、思いのほか仕事は捗りません・・・。
数日前から早朝出勤にてスパートをかけています!
早起きが苦にならなくなったのも“年のせい”なのでしょうか・・・(笑)

仕込み8割組み立て2割り!
2006/04/12

空冷VWエンジン、その構造はいたってシンプルです。
マニュアル見ながら自分でも出来そうな気がしませんか? 重ねて重ねてチョチョイノチョイ!?

数十万キロ走った大陸型エンジン、ノンオリジナルパーツを使ったエンジンO/Hは、組立て前の仕込が8割を占めます。
マニュアルだけを頼りに出来ないのが“この手”のエンジンなんです。今までの経験、手の感触が頼りになります。

メダカ師匠、黒ピーマンの出来ばえはいかがでした? 品種改良が必要ではありませんか?

階段!
2006/04/10

ここ数年、ご家族のあるお客様がファミリーカーとしてBUSをご購入する事が増えてきました。
小さいお子チャマ達のためにサイドステップを取り付けたいというリクエストが多いのですが、残念な事に現在では入手が難しいのです。
去年、少数ではありますがリプロダクションのサイドステップが入荷しました。
写真のものはその一つです。

今は小さなお子ちゃま達が、このステップを踏みながら成長していくのですね。 大人になったらVWに乗りたいって言ってくれるのでしょうか?
“親子○代の空冷VW乗り!”なんて時代が来ると楽しいですよね!! 

お手入れ!
2006/04/09

空冷VWのエンジンはとっても丈夫です。
オイル、ポイント、ファンベルトさえ見ておけば調子よくお乗り頂けるはずです!

一番大切なのはオイル交換です。
写真はオイル管理の悪かったエンジンの内部です。
スラッジがこびり付き真っ黒なロッカー廻りと、ドロドロのヘドロが溜まったドレーンプレートです。
何年ほって置いたらこんな風になるのでしょう・・・? 2年や3年では間違ってもこのようにはなりません。
もう一度言わせてください。空冷VWのエンジンはオイル、ポイント、ファンベルトこれだけしっかりメンテナンスして下さいね。

Special Tool !?
2006/04/08

最近とても使い勝手が良くなりました!(爆)

お客様達のVWsの整備には、無くてはならないTOOLなんですよ!


完全な自爆ネタでした・・・。

シビエル〜!
2006/04/07

いきなりの“おやじギャグ”で申し訳ありません・・・。

私ぐらいの年齢の方はご存知と思いますが、その昔ヘッドライトチューンといったら「CIBIE」に「マーシャル」でした。(古)
若い方ですと「CIBIE」なんて知らないかもしれませんが、今日ご紹介するヘッドライトは旧車にはもってこいのアイテムです。
レンズの表面がラウンドしているこのデザインが好いですね!!
特にカルマンギアはこのラウンドのレンズじゃなきゃダメです!“顔”が変わってしまうんですよ“顔”が!!
しかもハロゲンだから明るさもバッチリです! 
ガチャピン71さんのライトは、38,000カンデラもありました!!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ