Bug Spot店長自らがお届けするDaily NEW速報
毎日更新です!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

New Projects 最終報告!
2006/02/19

NEWS STANDとCURRENT PROJECTSのページでご紹介してきました「キャスター角変更」、「オリジナル車高IRS変更」、「ブレーキ強化」のBUSは、実は移動販売車でした!
香川県高松市に本拠を構える「コックのぼうし」さんはクレープの移動販売をなさっています。
実働時の車輌総重量は1.5tにもなり、「走行安定性を良くしたい」というお客様からのご要望で、今回のProjectsが始まりました。
ハイルーフのEARY BUS、しかも車重は1.5tと手強かったですよ・・・(笑)
結果はというと、走行安定性は格段によくなったと思います。
キャンバー角を増やした事による直進性のアップ、リアのサスペンションをIRSにした事によりトラクションも掛かりやすく、安定した走行が可能になっています。

写真右は、1303のトレーディングアームを使ったことにより、キャンバー角が増えているのがお分かり頂けるでしょう。
サスペンションが上下してもこのキャンバー角に変化はありません。これがスイングアクスルと大きく違うところなんです!
それに伴い、ファイナル3.88のミッションに変更し、高速走行も楽に走れるようになりました。

ポン付けはダメッ!
2006/02/18

せっかくのツインキャブもポン付けでは本来の性能が出てくれません。

90度のカーブをセカンドから加速する事を想像してください。そしてその道が上り坂だったら・・・・。
そんな時にエンジンがストール気味になっていたのです。
原因は加速ポンプからのガソリンの吐出量が足りなかった為でした。
新品のキャブはこのリンケージが緩んでいる為に、調整が必要なんです。

最高です!
2006/02/17

先日お伝えした「ENDLESS」のブレーキライニングですが、とても良い感触を得られました!
ステンメッシュのブレーキホースとの組み合わせは、もっと硬いイメージだったのですが、実際に踏んだ感触は柔らかさの中に締め付けるような強い制動感を感じました。
これでしたら不安感は無いと言ってもいいでしょう!

数字にしてお見せすると書きましたが、当社のテスターでは軸重に対しての制動力は測定できないので、断念です・・・悔しいです・・・。

親に言われてました。 「勉強しろよ」と・・・。今になって思います。国語は大切です! 毎日作文を書くことの難しさを痛感しております。
そんな事はどうでもいいですが・・・まじめな話、この良さをお伝えしきれない事が残念です・・・。

「ENDLESS」との接点は長野県にあります「K's Motor Service」の小林さんからの電話が始まりでした。
「ディスクパッドを送るから使ってみて!」バグスポのレースカーにとお送りいただいたディスクパッドを使ってみたところ、今までにない制動感を得られました。
これはレースカーにだけ使うのはもったいないと、BUS用のライニングをお願いしたのです。
今までBUS用のブレーキチューンは、ディスクの取り付けや後付のブレーキサーボが一般的でしたが、何かひとつ納得できないものがありました。
根本的なブレーキの制動力とは、摩擦する部分の面積と面圧、それと摩擦係数にあります。
高価な部品を付けたからといって制動力が上がるとは限らないのです。
ディスクブレーキの利点は、冷却効率が良い、耐水性が良い、ピストンの多いキャリパーを使う事により面圧が均等になるなどなどです。
片押しの小型キャリパーでは、期待通りの制動力は得られないのです・・・。
オリジナルのドラムブレーキでも効き目がよければ問題はありませんよね?

気になる価格ですが、空冷VW用のライニングは全車種ForRのSET各¥17,850W/TAX、ディスクパッドは¥22,050W/TAXとけして安くはありませんが、今までBUSのブレーキに不安を感じてきた方には、真面目なお話お勧めできます!

PS.私はアンチディスク派という訳ではなく、オリジナルの205mmピッチのホイールのままで制動力を上げれたらと考えての事です。
ブレンボのような大型のキャリパーでしたら安定した制動力を得られることは重々承知しておりますが、オリジナルの205ピッチのホイールは履く事ができません。

SOLD SOLD SOLD !!!!!
2006/02/16

去年来日したEDDYさんの「ロクナナ」がSOLDです!

いつも御ひいきにして頂いております当社のお客様が、BUSからのお乗換えです。
BUSにはBIG MOTORが載っていまして、どうしてもT-1でそのエンジンを楽しんでみたくなったそうです! 気持ちは分かります!!(笑)
きれいにレストアしてからの納車になります。
もちろんオリジナルカラーでのレストアです。完成が楽しみですね!!

ナイショの話 2
2006/02/15

さらにエスカレートするナイショの話です!
今日はブレーキの強化です。
一般的にはブレーキ強化というと、ディスクKITの取り付けを行うのですが、今回はあえてドラムブレーキのままなのです!

使用するパーツはというと、写真のブルーに塗られたライニングをご覧ください。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、国内外のレースでおなじみの「ENDLESS」にて張り替えていただいたライニングなのです。
摩擦係数の多い材質での張替えで、どこまで制動力が上がるものなのか結果が楽しみです!

そしてライニングだけではなく、ブレーキラインもステンメッシュのホースに交換します。
圧力が外に逃げませんので、踏んだ感触にダイレクト感がでます。

すべての作業が終わりましたら、当社のブレーキテスターに掛けて、制動力の比較を行いたいと思います。
数字にしてお見せできますので、こちらも楽しみにしていてくださいね!

ナイショの話とは・・・
2006/02/13

CURRENT PROJECTSのページで1/31にお伝えしたNew Projectsのひとつは、キャスター増しでした。
BUSはオリジナルの状態でのキャスター角はほとんどありません。(写真中の赤線)
それに比べて7度キャスター増しをしたビームは、写真左のように下側が進行方向に出っ張っています。
これがキャスター角といって、車の直進性を良くするにはこの角度を増やしてあげれば良いわけです。
簡単な話をすると、アメリカンスタイルのバイクのフロントフォークは長く前に伸びているでしょ?これがキャスター角増しなんです。アメリカのように何時間もハンドルを切る必要の無い道を、いかに楽に走れるようにするか、究極のスタイルがあの「イージーライダー」なのです。

T-1,T-3,KGに比べて、BUSのキャスター増しは大変な作業ですが、絶対にお勧めできます!
どんなにうまい文章で説明しても、実際に乗ってみないと分からないのが悔しいですね・・・・。
まったく別の乗り物になります!!

車載!
2006/02/12

昨日コンプリートにしたミッションを、エンジンと合体後に車載しました!
2ヶ月以上掛かってしまいましたが、これからは安心してドライブして頂けると思います。
今週中には継続車検を取る予定です!

コンプリート!!
2006/02/11

長らくお伝えしてきましたLATE BUSのミッションO/Hですが、本日無事にコンプリートになりました!
いろいろなイレギュラーの連発で、時間が掛かってしまいましたが、しっかりしたミッションが出来上がったと思います。
明日にはエンジンと合体して、車載の予定です。

今回のミッションはオリジナルのギア比のままでしたが、この後に控えているミッションは初の試み4.57ファイナルです!

ベアリング入荷!
2006/02/10

約2週間掛かりました・・・。
デフのサイドベアリングが無く、中断していたLATE BUSのミッションO/Hがやっと再開できました!
明日にはコンプリートになるでしょう!

ちなみにこのベアリング、日本製です!!

賞味期限切れ!
2006/02/09

本日アメリカより荷物が届きました。
「EMS」とありますが、「エンジンマシーンサービス」とは何の関係もありません!(笑)

箱を見て大笑いです!
「ヤングドーナッツ」ですよ!! しかも、賞味期限が’99,40,15となっています・・・。
まさか7年も前のドーナッツを売っていたりして・・・!?
恐るべしアメリカ合衆国!?(爆)

珍事!?パート2 休日編
2006/02/08

本日は休日出勤でした。
昨日O/Hは出来ないと書きましたが、出来ないわけではありません。通常のO/Hの場合、ギア等を換える事はほとんどありません。シンクロリング、メインシャフトB/G、スライダーリング&フォークなどが主な交換部品となるわけですね。
写真左を見ていただくとお判りいただけますが、今回のミッションは1st&2ndギアの矢印の部分の外径が違うのです。この部分にシンクロリングが密着するので、現在手に入るシンクロリングがまったく使えないのです。
写真右側の幅の広いギアが高年式のものです。左の低年式に比べ、倍以上あるのがお分かり頂けると思います。

そして写真中央のピニオンシャフトのダブルベアリングも、古いミッションはボールベアリングですが、年式が新しくなるとローラーに変更されています。
このベアリングの違いは、支持する部分が「点」なのがボールベアリング、「線」なのがローラーベアリング、つまり支持する部分は強いって事なんです。
今回のミッションは珍しくボールベアリングが生きています。交換するかしないか・・・あ〜〜〜悩みます・・・。

写真右は、このミッションが立てられたまま屋外に置かれていた証拠がここです。
錆びているんです・・・。このギアはメインシャフト側の4thギアで、ノーズコーンの穴やシフトロッドのすぐ下にあるために、ミッションを立ててあると水が回りやすい場所なんです。
ローラーベアリング、4thギアの内側、スライダーハブの4th側が錆びてしまっています。

このように通常外の交換部品が出る為に、費用も余分に掛かってしまいます。
しかし、中身がしっかり把握できるのがO/Hの良いところです。リビルトミッションや中古ミッションなどの場合、中身のチェックはまったく出来ません。
長くお乗りになることを考えれば、どれを選択するかは言うまでもありませんよね!

珍事!?パート2 続報
2006/02/07

昨日お伝えしたミッションの分解点検をしてみると、大問題発生でした・・・。
62年からたぶん65年だと思いますが、この年式のミッションの消耗パーツは手に入りません。
つまりO/Hが出来ないって事なんです・・・。
方法としては、中身を12V用のミッションに入れ替える以外方法はありません。
部品で苦労する事の少ないVWですが、このような事もあるんですね・・・。

珍事!?パート2
2006/02/06

お客様からの依頼でO/Hしているミッションですが、デフを外してみるとナナッ、ナント・・・・。
この状態から判断すると、このミッションは数年立てて置いてあったものと思われます。
写真を見てください。赤丸の部分に削りっこが溜まっていました。通常の使用状態でここにゴミが溜まる事は間違ってもありません!
明けてみてビックリでした! 
肝心の中身ですが・・・諸問題多数のようです・・・。

珍事!?
2006/02/05

先週、車検を行ったBUSにとっても珍しいトラブルが出ました。
2日前から朝だけアクセルが踏めなくなると、お客様から連絡が入りました。
「アクセルのリンケージ廻りを調べてくださいね」とお願いしたのですが、その日の午後には何事も無かったかのようにアクセルは踏めたそうです。
そして今日の朝も同じようにアクセルが踏めないと・・・??

さて原因はというと、バグスポでは車検整備の車は整備に入る前に下回りを高温高圧洗浄機できれいに洗ってから行います。
なんとその時の水がアクセルケーブルが通っているパイプの中に溜まってしまい、ここ数日の朝の冷え込みのせいで凍ってしまったのですね。
だから午後になると解けてアクセルが踏めるようになったわけです・・・。
写真はパイプの中をエアーブローして出てきた水なんです。BUSならではの珍事と言っていいでしょうが、車検整備の後なのにお客様にはご迷惑をおかけしてしまいました。
これからはBUSのパイプの中をエアーブローするようにします。

予告編!?
2006/02/04

EARY BUSをいかに快適に乗ることができるか・・・。
BUSに乗ったことのある方でしたら、誰しも思うことではないでしょうか?
最初は乗るだけで楽しいBUSですが、日が経つにつれて「欲」が出てくるものです。
今回のNew Projectsは、そんな願望をかなえてしまおうと言うものなんですよ!
はてさてどんなモディファイがなされていくのでしょう・・・?? 知りたいですか? 今はダメッ!!

バルブすり合わせとは・・・?
2006/02/03

写真左は、バルブのすり合わせをするための「タコ棒」です。バルブに吸盤で吸い付いて固定して、バルブを叩き回しながらバルブとバルブシートとのアタリを付けていきます。当たり面には少量のコンパウンドを塗り、パンッパンッとリズム良く!?回すんですよ!
今皆さんが考えているであろう「ハタ坊」は赤塚富士夫の漫画です!(爆)
この作業を電動でやれる「バルブラッパー」と言う工具もあります。

注意:ズンチャ、ズンチャ♪おいらワーゲン大好きで♪!みんなの憧れコンバーーーーティブゥー♪  !?・・・・とは違います。

本当にきれいに仕上がったシートには、ラッパーなる電動工具は要りません! タコ棒でスリスリっとやるだけで、簡単にあたりが出てきます。
写真中央&右の赤矢印の部分がアタリの付いたバルブとシートです。白っぽく筋が付いている部分がそれで、8ヶ所共に均等である事が大切です。
このようにきれいに仕上げることは、道具があるだけでは到底無理な話で、職人の腕の見せ所ってわけですね! 残念ながら私にはこのようなスキルはありませんので、一流の職人さんにお願いしております!(汗)

今日の格言
いつかは自分でやってみたい、ヘッドのお仕事!

New Projects !?
2006/02/02

本日よりダイエットのためにジョギングを始めました! 1日に2km走破!? 体重10kg減が目標です!
信じていただけないでしょうが・・・!? 20代のころには体重57kg前後しかありませんでした(自慢)ところがです・・・「崖を転がるがごとく」・・・の言葉通り今のワタクシがあります(悲)
何とかせねば・・・一念発起のダイエットです!

皆様いろいろとご意見はございましょうが、どうぞ温かい目で見守ってやってくださいまし。 

T-2フューエルタンクキャップ
2006/01/31

VWロゴ付きのタンクキップが少量ですが入荷いたしました。
入荷数5個のみで、再入荷はございません。
この機会をお見逃しなく!!

〜'67 T-2 フューエルタンクキャップ ¥3,570/Ea

手直し!
2006/01/30

前オーナーさんが張り替えたシートでしたが、運転席側のショルダー部分のシワが気になり剥がしてみると・・・ウレタンパットの角がちぎれていました。
コレじゃ張りがなくなるわけです。
接着修正してからカバーを張りなおすと・・・・ほぉ〜らね!ビシッとなったでしょ!!

配線引き換え!
2006/01/29

古くなった配線はいろいろなトラブルの原因になります。
必要のない配線がグチャグチャになっている事もあるんです。写真左は、以前にひき直した配線があまりにもひどかったので、末端の配線を全て整理しました。
全ての配線をひき直せば一番良いのですが、思いのほか費用が掛かりますので、バグスポではこのような方法をとっています。
高年式のVWになると配線の数も多くなるので、ひき直しにはとっても時間が掛かるんですよ。

簡単にできる所もありますから、ご自分でトライしてみるのも良いでしょう!

世界遺産復興!
2006/01/28

Projectsのページにも書きましたが、LATE BUSのインターミディエイトハウジングの修正が出来上がってきました。
崩壊寸前のナットの座面は、フライカットにて平面修正しました。2ヶ所だけ溶接で肉盛りした後に、フライカット修正しました。
ガタガタだったベアリングホールは、りん青銅にてブッシング修正しました。メインシャフトのベアリングもイイ感じで入っていきましたよ!!

そしてベアリングで叩かれ、歪んでいたノーズコーンもフライカットにて面修正しました。

今後もLATE BUSのミッションケースには悩まされそうな気配です・・・。今回の修正は、もう一組スペアー分のケースも修正しました。
次回O/H時の時間短縮のための下準備です。

Street VWs Vol,49
2006/01/27

Street VWs Vol.49が昨日発売になっております。
フォルクスワーゲンってカッコいい! ってタイトルでGood looking Volkswagenがいっぱい載ってますよ。書店に寄ってみて下さい。
次号はいよいよAnniversary Vol.50ですね!

バグスポのお客様も掲載されております!

カルマンギアで走行会!!
2006/01/26

昨日、TSUKUBA1000で行われた走行会に行ってきました。国産車&ヨーロッパ車(主にロータス)に混じって親方とRyoさんのカルマンギアを走らせました!
昔から「習うより慣れろ!」と言いますが、回数を重ねることによって少しずつですがタイムアップしてきています。
カルマンギアのチューニングは難しいですね・・・。
コーナーリング特性を良くするには、一番簡単なのがトレッドを広げることですが、カルマンギアの場合フェンダーを切ってオーバーフェンダーでも付けない限り限界があります。
でも、カルマンギアがサーキットを走っている姿は実に美しいです!!

キャブレター調整の基本!
2006/01/24

新品のキャブレターでも油面調整は必要です!
輸送途中の振動が原因なのでしょうか、ほとんどのキャブレターは油面が狂っています。
「ジェットは何番だ!?」とか言う前に、この油面調整が基本中の基本です!
新品だからと言って信用してはいけませんよ!!

やっぱり気候の違いなのでしょうか・・?
2006/01/23

アメリカのインテリアメーカー「TMI」のドアパネルに問題が出はじめています。
ドアパネルのレザーは糊張りされています。パネルの裏側に折り返して糊で止めているのですが、最近この糊がはがれてしまうのです。
特に梅雨時など湿気の多いときにでやすいようですね。
以前は絶対になかった事ですが、どうやら糊の種類が変わったようです。水溶性の糊なんでしょう・・・湿気を含むと意とも簡単にはがれてしまうのです。
たぶん湿度の低いカリフォルニアでは何の問題も無いのでしょう・・・。
今まではタッカーというホッチキスに似たもので留めなおしていましたが、これがまた入手困難になりかかっているようで手に入りません・・・。現行車のインテリアにはタッカーは使いませんからね・・・(悲)
そこでバグスポでは折り返しを一度剥がして、有機溶剤系のボンドで張り直しています。一手間増えてしまいましたが、コレもまた仕方のないことでしょう!

'06初の大繁盛!
2006/01/22

本日は遠方にもかかわらず、沢山のお客様にご来店頂きまして、本当にありがとうございました!!
ご期待に沿えるよう精進いたしますので、これからもバグスポをどうぞ宜しくお願い致します!

整理整頓!
2006/01/21

夕べSTORAGEさんで仕入れてきました「木箱」です。
T-1のフロントフード内の整理には、もってこいのアイテムですよ!
ホームセンターのプラスティックトレイじゃカッコつきませんよね。
STORAGE DINERのオリジナルと7upの2種類です。

足長おじさん!?
2006/01/20

オイルプレッシャースイッチからオイル漏れはありませんか?デストリビューターの左奥にある、配線が繋がっている部品がそれです。
最近ネジの部分が長い物が入るようになり、助かっています!
ここ数年、ネジの部分が短いものしか入荷せず、ケースのネジ穴の広がった古いケースに入れると締め切れずにオイルが漏れてしまう事がありました。
このオイルプレッシャースイッチのネジ部は、テーパーになっているので、最後まで締め切らずに硬くなった所で止めなければなりません。知らずにグイグイ締めてしまうと、最悪の場合ケースが割れたりスイッチのネジ部が折れたりとトラブルが出てしまいます。
交換時には充分注意が必要ですよ!

8ピン加工!
2006/01/19

15Wのエンジンです。
クランクが8ピン加工済みのものを使用したので、フライホイール側も8ピン加工を行いました。
BUSのエンジンはトルクを優先する為、軽量フライホイールは使いません。
もともと車に付いていたオリジナルのフライホイールを8ピン加工して使います。
エンジンの回転を駆動系統に伝える一番大事な部分ですから、このような補強加工が必要になってくるわけですね!

大切にネッ!
2006/01/18

塗装の剥離&ポリッシュに使う道具が壊れてしまいました・・・。
やはりそうとう酷使していたんでしょうね・・・ベアリングが焼き付き寸前でした。
忙しい忙しいなんて理由をつけて道具の管理をしなくちゃダメですよね・・・(恥)
道具のO/Hやベアリングを買いに行っている時間が無駄になってしまいました・・・(悲)

今日はもうイッちょ!
2006/01/16

15Wのエンジンがロングブロックまで組みあがりました!
「GENE BERG」のロゴがカッコイ〜〜〜です!!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ