現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

912 OVAL!
2014/02/06

バルブガイド交換が仕上がってまいりました!!

切削ではなく“奥の手”液体窒素を使ったそうです・・・マイナス196℃・・・怖!

さっそくシートカットの準備です。

先ずはパイロットシャフトを垂直にしたいため、作業台の固定方法を考える。

ナント!36hp用のアタッチメントが使えました!

シートカット後バルブを入れようとすると・・・入らない・・・。

リーマー仕上げが必要のようです。

PROJECT '71WESTY !
2014/02/06

写真右はリアベントウィングのウィンドフレームです。

元はブラックだったのですが、今回クロームのものに変更します。

サイドウィンドの組み付けは完了しています。

お次はフロントウィンドの組み付けです。

ガラスは・・・新品です・・・ナゼかって?・・・外す時に割れてしまったからです・・・泣けます。

’64TYPE−3NB
2014/02/04

左フェンダーは作業中断して右フェンダーのリペアーを進めます。

右フェンダーはヘッドライトのお釜の部分をHITしており、腐食も進んでいたためそのままリペアーする事を断念・・・。

現車のフェンダーのお釜の方がコンディションが良かったので移植する事にしました!

鉄板の一番良い部分で溶接し、コーナーの腐食しておる部分はパネル張替えを行います。

T−3フェンダーの“泣き所”・・・腐食する場所は決まっているんですよね・・・。

PROJECT '71WESTY !
2014/02/04

左リアサイドのベントウィングフレーム・・・腐食しているのが多いんですよね・・・。

今回もご他聞に漏れず・・・Oh〜・・・真ん中の矢印のが現車のベントウィングです。

という事で、手持ちのフレームを使い、“サンコイチ”で仕上げます。

一番コンディションの良いフレームをブラスト処理してPOR−15でペイントいたしました。

ペイントが乾くまでフロントベンチレーターフラップの組付けを進めています。

PROJECT '71WESTY !
2014/02/03

右サイドカバーの組み付け完了!

お次はガラスを入れていきましょう。

先ずはリアハッチのガラスが入りました。

ガラスクリーナーでキレイに清掃してから組み付けています!!

’64TYPE−3NB
2014/02/03

アウターパネルの本溶接完了!

内側はこんな感じです。

そしてフェンダーを仮付けしてみると・・・イイ感じですね!

’64TYPE−3NB
2014/02/02

大まかなパーツを作り仮溶接を行います。

そしてフェンダーをボディーに仮付けして細かな矯正を行います。

本溶接後に整形してインナーパネルの完成です。

お次はアウターパネルを製作しています。


昨日、「チャッチャ♪と終わす」とか書きましたが・・・ウソでした・・・Oh〜・・・。

PROJECT '71WESTY !
2014/02/02

フロント廻りはアンテナ、ワイパーピボット、ノズル等を組み付け!

左サイドカバーは取り付け完了。

右のサイドカバーは裏側にプレートが入りズルため、防錆処理をしっかり行ってから組み付けます。

PROJECT '71WESTY !
2014/02/01

スライドドアのヒンジを分解、洗浄、グリスアップを行うと・・・キィ〜ガシャガシャ♪とか言って開け閉めしていたドアがウソのように軽くなりました!

古いグリスが固まって動きを悪くしていたんですね。

この一手間が“気持ちよく”お乗りいただくための秘訣です!

リアハッチのシールラバーももちろん交換いたしました。

これってリプロじゃなく純正品というのは本当なのでしょうか・・・??・・・そんな話を聞いた事があるのですが・・・実際に値段も高いんですよね。

’64TYPE−3NB
2014/02/01

昨日の作業でボディー本体は完了!

残るは左右のフロントフェンダーだけになりました。

だがしかし、現車に付いていたフロントフェンダーは・・・Out of story・・・。

裏側のアンダーコートが悪さをして腐食がひどく、再使用はあきらめました。

ストックしていたUSEDフェンダーを引っ張り出してきたのですが・・・やはり腐食しているとこがありパネル張替えが必要です・・・。l

まぁ〜現車のフェンダーに比べれば極上品??ではありますが・・・。

次の車輌も控えていますからチャッチャ♪と進めます!!

’64TYPE−3NB
2014/01/31

この細いスリットの裏側にどうやって防錆剤を塗りこむか・・・何か良いものはないものかと物色していたら・・・いいのがあったじゃないですか!

この毛虫みたいなヤツをL字に曲げて防錆剤を染み込ませてスリスリすると・・・バッチリです!!

この“毛虫”の正体は・・・フライラインを束ねるワイヤーでした。

3Mのフライラインは必ずこれで束ねてあります。

ナンでも捨てずに取っておくもんです!!

八百屋のFF遊びも役に立ちましたね!(笑)

’64TYPE−3NB
2014/01/31

結局リアスリット廻りは剥離いたしました!

たぶんこの方が作業は早かったと思います・・・たぶん・・・。

そしてサフェーサーも入りました!!

スリット裏の防錆処理は↑な感じでした。

PROJECT '71WESTY !
2014/01/31

各ドアのシールラバーを組み付けています。

フロントドアシールはメキシコ純正をチョイスしたのですが、これなかなか良いですね。

中空のシールはとてもしなやかで、ドアを閉めた時の跳ね返りもなくイイ感じです!

以前、社外のシールを付けたら軽く閉めたぐらいじゃドアが跳ね返ってきましたからビックリ・・・。

1303S CONV
2014/01/30

試乗して頂けるように八百屋のロクナナの車検準備を行っています。

今週継続取れると思ったのですが・・・来週になってしまいました・・・。

FFに興じている間に、車検を切らしてもう2年が経ってしまっていました・・・。

今年は少しステップアップしてあげようかな・・・まだやりたい事&途中の作業があるんですよね・・・なかなか自分のVWはいじれない・・・。

オーナー様へ

たぶん来週中までにはご用意できるようにいたします。

’64TYPE−3NB
2014/01/30

フロントのスリット廻りの下処理が終わりサフェーサーが入りました!

続いてリアガラスを外してリアスリット廻りの下処理を始めます。

問題はスリットの裏側をどう処理するか・・・フロントは問題無かったのですが、リアにはすその処理が必要そうです・・・。

チョイト使えそうなものがあるのでトライしてみますね!

PROJECT '71WESTY !
2014/01/30

ドアの組付けを進めています。

組み付けとしては一番手間が掛かりますね・・・。

ワインダー、ドアロック系は全て洗浄&グリスアップを行ってから組み付けてます。

操作は軽くなっていると思いますよ!

912 OVAL!
2014/01/28

バルブガイドの交換で手間取っています。

どうやらガイドとヘッドが溶着しているようです。

無理に抜こうものならヘッドは割れます。

貴重な&高価なヘッドですから力ずくの作業はご法度・・・今ジグを製作して切削で抜く方向で進めてるそうです。

ガイドが既製品が使えれば今週中には仕上げてくれるとの事です。

なんとか無事交換ができる事を祈るばかりです・・・。

オーナー様へ

大変お待たせしてしまい申し訳ございません・・・。

PROJECT ’68BUS!
2014/01/28

こちらもロッカーを組み付けてロングブロックの完成です!

各パーツの仕込み作業から今日まで・・・長かった・・・レースエンジン組むより手間が掛かったような気がします。

今後パーツのクォリティーが上がらなければ大変な事になりそうです・・・Oh〜〜・・・。

’71DX BUS!
2014/01/28

リストピンは少し前のロットを確認したらOKでした!

ピストン&シリンダーの準備完了。

ここまで来ると作業は早いです。

ロッカー廻りのパーツはすでに洗浄済みだったので、各部点検しながら組みつけも完了。

本日、ロングブロックになりました!!

PROJECT '71WESTY !
2014/01/28

左右のドアも組み付けを進めています。

左ガラスに縦傷があったのですが・・・これがナントフィルムが張ってありそこに付いていた傷でした。

ヨカッタヨカッタ!!

PROJECT '71WESTY !
2014/01/28

オーナー様の希望でフロントマスクに付いていたスペアータイヤを外し、VWサインに戻す事になりました。

だがしかし・・・穴をよ〜〜く見ると、上側の2個が大きい・・・スペアータイヤのホルダーを取り付けるときに広げてしまったのでしょう。

これではクリップがブカブカです。

という事で、MCナイロンで製作しました!

旋盤があればこんなのナンチャないです!!

そして取り付け完了!!!

’64TYPE−3NB
2014/01/27

久しぶりにリフトが空きました!

このすきにサークルを外しましょう!!

着地したのでスリット廻りの下処理を行います。

PROJECT '71WESTY !
2014/01/27

ウィンカーの組み付け完了です。

もちろん配線も手直ししながらの作業になります。

現車は家電品?がたくさん付いてるため配線の手直しが思いのほか手間取っています・・・。

’71DX BUS!
2014/01/27

お次はピストンの仕込み作業です。

ピストンリングを一度外して、いつもの場所(赤矢印部)のバリ取りを行いました。

通常でしたらリングを戻してシリンダーにIN!・・・と作業は進むのですが・・・そうはやすやす進めないようです。

冬の時季はいつもリストピンがキツク入りづらくなります。

普通はストーブで少し暖めればシュ〜♪と入るようになります。

だがしかし・・・ピンに問題がありそうですね・・・こんな事をして数時間があっというまに過ぎてしまいました。

とても無駄な時間です・・・パーツのクォリティーが良ければ要らない時間です。

無念

PROJECT ’68BUS!
2014/01/26

さぁ〜本組みの開始ですよ〜〜♪

左右のシリンダー&ヘッドを組み付け、インテークマニホールドを当ててみると・・・口はピッタンコ♪

本組み前に仮組み&確認はしてありましたが、念には念を入れて再チェックです。

’71DX BUS!
2014/01/26

エンジン6気筒ですか!??・・・イイエ4気筒です。

箱から取り出しピストンを抜くと・・・??・・・???黒いシミ??

シミではなくキャスティング時の“ス”でした・・・。

何でこれを見逃すかな・・・製作メーカー様に一言申し上げます・・・「馬鹿」

以前不良品が混ざっていたボアSETがあったので引っ張り出してチェックすると・・・シリンダーの高さが0.1mm低い・・・。

もう一つ出してみると・・・使える!


もうお分かりでしょう?・・・そういう事でシリンダーが6個も登場していたわけです。

製作メーカ様にもう一言申し上げます・・・「大馬鹿」

’68&’71DXBUS
2014/01/26

クランクシャフトのエンドプレイ調整を行っています。

エンドプレイとはクランクシャフトの軸方向の遊びになります。

遊びが少なければ焼き付を起こしますし、多ければガタになり破損の原因となります。

厚みの違うシムを数枚組み合わせて、「0.07mm」のクリアランスに合わせていきます。

とても重要な作業なんですよ!

PROJECT '71WESTY !
2014/01/26

フロントウィンカーの仕込み作業です。

仕込みと言うより清掃ですかね・・・。

コレがなかなか時間が掛かります。

実作業時間の3割4割はこの清掃作業ではないでしょうか・・・。

接触不良などおきないようキレイにいたしました!!

PROJECT '71WESTY !
2014/01/24

オイオイ・・・ヘッドライトだけかよ??

そう言わないでください・・・パーツはヘッドライトだけですが、内側のホコリを処理&防錆処理をしていると時間はアッという間に過ぎていきます。

今だからできる作業ってあるんです!



・・・・・・・言い訳がましい・・・Oh〜・・・・・。

’68&’71DXBUS
2014/01/24

オイルサンプの取り付け完了です!

取り付け用のネジはいつものフランジナットに変更してあります。

これでしたらオリジナルのスタッドボルトをイジル必要がありません。

フライホイールを洗浄してみると・・・Oh〜〜両者共にコンディション抜群!

明日エンドプレイを取りショートブロックまでは進めます。

’68&’71DXBUS
2014/01/23

オイルサンプの仕込み作業です。

いつものフランジ加工を行い、スタッドボルトは裏側にナットを掛けておきました。

これで緩む事はないでしょう!!

明日からは本組みを進めて行きます!!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ