現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
’70 DX BUS
2015/03/09
戦闘開始です!
先ずはスリーブの製作を行いました。
2基分のスリーブをいっぺんに製作しました!
ちょうどよいアルミパイプがあればいいのに・・・たしか無かったんですよね・・・いつも70mmの丸棒から削り出しているので、とっても時間がかかります・・・。
’70 DX BUS
2015/03/08
インターミディエイトハウジングを洗浄してからロッキングボールのスプリング、スリーブを分解しました。
そしてブラスト処理を行うと・・・磨耗している部分がより分かりやすくなります。
赤→の上側(赤斜め線の部分)が磨耗しているところです。
シロっぽいスジの下が元穴の部分になるんです。
フライスにセットして戦闘準備完了!
これから長い戦いが始まります!!
1303S CONV
2015/03/08
フューエルライン完了!
オイルテンプ&プレッシャーゲージは必須のためセンサーを取り付けます。
PファンKITにはアングルのアダプター(赤→)が付属され、センサー類が取り付けられるよう配慮されています。
在庫があるとばっかり思っていたフルトラKIT・・・在りませんでした・・・。
明日オーダーすれば明後日には入荷します。
という事は・・・「火入れ」の日程は火曜日・・・???・・・ガンバリマス!
’69カルマンCONV
2015/03/08
早朝のスッキリした脳みそで作業しました!
だいたい・・・このHPをUPしている時間帯は、早くウチに帰って一杯やりたいわけで・・・その少し前の時間に集中力なんて続くわけがない!
それでもEXガイド1本はしくじりました・・・ガックシ・・・。
この後はシートカット、すり合わせを行いヘッドをコンプリートにいたします。
’69カルマンCONV
2015/03/07
正直に申し上げます。
私、ガイド交換の作業キライです・・・とっても神経使うんですもの・・・しかも今回はオーバーサイズと来ています・・・。
ここ数日、逃げてました。
だがしかし、子供ではないのでいつまでも逃げているわけにいきません!
意を決して作業開始!!
インテークの先端をテーパーに削り、いざジグにセットして研磨しようとした時は・・・すでに脳みそがアルコール切れを起こし集中力散漫状態・・・。
明日は頭がスッキリしている早朝作業で研磨を行いましょう!!
1303S CONV
2015/03/07
ベルトを通してみると・・・まっつぐ!(江戸っ子か?)
ベンチテスターで火入れを行うため、マフラー&キャブレター&&もろもろのパーツを本組みしています。
どうですマフラーの付いたエンジン・・・カッチョイーーーーーですよね!!
1303S CONV
2015/03/07
写真左はテンションプーリーの裏側です。
赤→の部分はセンタースリーブなんですが、どうもここの寸法がよろしくないようで、取り付けてから1〜2年するとほとんどボルトが緩んでいるそうです。(HIROの談)
車検の時には必ずチェックしていると言ってました。
という事で、今回は事前に処理いたしました!
そして写真右はオフセットを合わせるためのカラーを入れたところです。
’70 DX BUS
2015/03/07
ミッションの中身を分解してみました。
ちょうどオーナー様がこの芳醇な香りにつられてご来店になられたので、中身を確認して頂きました!(笑)
分解途中でいやぁ〜〜〜な感触が・・・ピニオンのWテーパーベアリングがグラグラ動いてます。
原因は1stギア用のレース裏にあるナットが緩んでいたためで、ピニオンシャフトが前後に動いていた事になります。
ハイ! リンピニ産業廃棄物決定!!
ベアリングのレースを見てみると・・・えぐれてます。(赤→部)
こんなん見たの始めてかも・・・Oh〜・・・。
そしてインターミディエイトはといいますと・・・いつものAtoZ+ピニオン用ニードルベアリングホールのリブッシュ・・・あれだけ動いていたんですからこうなるんですね・・・妙に納得・・・。
’70 DX BUS
2015/03/06
昨夜からオイル抜きを行ってありました。
今朝、工場のドアを開けると・・・鼻をつく芳醇な香りが・・・Oh〜〜・・・。
今日はゴタゴタして全て分解できませんでした・・・スミマセン・・・。
明日、早朝作業にて全バラします。
例の件、お気遣いありがとうございました。
一度聞いたところに出してみようかと思います。
そうそう、この芳醇な香りをひとりじめしては申し訳ないので嗅ぎに来ませんか!??(笑)
1303S CONV
2015/03/06
ファンハウジングは本組みしてあります!
加工して仮組みしたエンジンチンとクーラーベルトのクリアランスを見てみると・・・狭っ!
さてどうすんべ・・・対処法を考えていたら・・・アリャ??ベルトがうねってる・・・(赤線とのラインを見て下さい)
そうだ! テンションプーリのセット位置をずらしてなかった・・・。
コンプレッサーの固定用に製作したスペーサーと同じ厚みの物をこさえればOKです!
1303S CONV
2015/03/06
エンジンチンの加工を忘れてました・・・。
ヒートライザーパイプは無くなりますから、社外ですがこのチンを加工いたします。
写真右が切った部分です・・・形が整ってしまうと見えなくなくなりますが、地味〜〜な作業です。
シズルさんのシングルナンバー!
2015/03/06
納車準備を始めました。
例のカペカペ&ペタペタをキレイにしています。
インテリアももう一息です!
書類上の問題で木曜日に車検を取ることになりましたので、午後にはご用意できると思います
'67WestyのエンジンO/H!
2015/03/05
朝一番でキャブを洗浄して組み立て開始!
ただ組み上げるのではなく、初期セッティングも一緒に行います。
このキャブに付いていたメインジェットは少々小さかったためホジホジしました。
この少しの穴の違いがエンジンの乗り味に大きく影響するんですよ。
そして本日、コンプリーーーーーーーーーーーーート!
'67WestyのエンジンO/H!
2015/03/05
去年、NewsStandにてお伝えしていた「'67WestyのエンジンO/H!」・・・諸所の事情で組み込みが延び延びになってしまいました。
だがしかし! 今月納車が決まっていますので、準備を開始!
昨日、休日出勤にてエンジンカバー類から組み始めました。
クーリングファンは昨日FBにも動画を上げましたようにほとんど振れがありません。
こんなのめったにお目にかかれませんね!
夕べはキャブを分解してクリーナーに漬け込みまででタイムアウト。
シズルさんのシングルナンバー!
2015/03/05
昔から「シンプルイズベスト」と言います。
室内も広々としますからプラバコ&ダンボールで納車しようかとも思いましたが、やっぱりちゃんとしたシートの方が良いですか??
たぶんそうだろうと思ってHIROがきれいに掃除してましたよ!
冗談はともかく、来週には車検を取ります。
木曜日は予定を入れないで下さい!!
1303S CONV
2015/03/05
風呂上りのヒートエクスチェンジャーを下ごしらえして耐熱ペイントしました。
使用したのWAKO’sの耐熱塗料シルバーです。
半艶ブラックはいつも愛用していますが、ブラックよりこちらの方が良いと思います。
そして本組み開始!!
’70 DX BUS
2015/03/05
降ろした時から知ってました・・・まぁ〜〜〜〜〜ババッチイ・・・数年で出来上がるバッチさではございません。
世界遺産並みのバッチさと言っていいかもです!
高圧洗浄機で汚れを落とすと・・・Oh〜男前になったじゃないですか!
??目の錯覚???・・・二重に見えるんですけど・・・いいえ2基あります。
はい、ミッションも同時進行です!
あっ、ちなみにバッチかったのはハンガーに掛けてある方です。
とってもキレイになったでしょ!!
’70 DX BUS
2015/03/03
ロングブローーーーーーーーーークの完成でぇ〜〜す!
ロッカーのアジャスターボルトは純正の傷無しを“特別”にご用意して取り付けてあります。
度重なる追加作業を少しでも軽減するため、八百屋からのギフトです!
太っ腹!・・・見りゃわかる!??
オイル管理をしっかりしていれば、いつまでものこの状態を保つ事ができますよ。
ヘッドカバーガスケットは八百屋お気に入りしか使いません。
どっちがお気に入りか分かります?
洗濯バサミではさんでいたらバレバレですかね・・・そうです、右側の一見材質が粗そうに見えますが、こちらが八百屋のお気に入りです。
左側の目の詰まった一見良さそうなのは某有名メーカー様のジャンクパーツです。
コレを使うようになってからヘッドカバーのオイル漏れがほとんど無くなっています。
さて・・・お次はミッションですね!
1303S CONV
2015/03/03
オイルクーラーは本組み完了!
昨日製作したブリーザーパイプも取り付けました。
ファンハウジングですが、ゲルコートのままが丈夫で良いと思いますが・・・ペイントします?
たぶんどんなペイントをしても後々にはパリパリ剝がれてくると思います・・・ならばゲルコート仕上げのままスチールのカバー類だけパウダーコートで仕上げるのがお勧めです。
ゲルコートと同じような半艶で仕上げる事も可能です。
いかがいたしましょう?
作業の効率を考えてヒートエクスチェンジャーをご用意いたしました。
本来は現車のものを使うのですが、作業が半波に残ってしまうため極上?のエクスチェンジャーをお探ししました。
ワンオーナー車で室内保管だったわけですから、エクスチェンジャーのコンディションだって完璧のはず。
それに見合うだけのものはご用意したつもりですからご理解下さい。
汚れを落としてから今入浴中です!
1303S CONV
2015/03/02
製作物をひとつ忘れてました。
ブローバイはクランクケースから2ヶ所取りたいものです。
だがしかし・・・Pファンにするとフューエルブロックオフプレートから取ろうにもスペースが無い・・・。
という事で、ベースから製作してみました。
仮組みしてみたらスペース的には良いようです。
コレでホントにホント・・・本組みには入れるでしょう!!
’69カルマンCONV
2015/03/02
パイロットを作ってみました!
先端から微妙に寸法が変わっています。
この数値に合わせてバルブガイドを研磨していきます。
コレがまぁ〜〜〜〜〜〜根気が要る・・・集中力が途切れたら必ずしくじります。
しくじった時のためにガイドは多めにオーダーしてあります!!
ようするに・・・自分を信用していないって事ですが・・・Oh〜・・・。
’70 DX BUS
2015/03/01
ロングブロック一歩手前!
ロッカーを組めばロングブロックになりますよ〜!!
’69カルマンCONV
2015/03/01
バルブガイドが入荷しました!
古いガイドから寸法が取れるか見てみると・・・インテークは何とかなりそうですが、エキゾーストは測る場所によってマチマチ・・・。
パイロットを造りますかね・・・。
シズルさんのシングルナンバー!
2015/03/01
カーペットの張り込みを進めていましたが・・・残念な事に左ハンドル用だったみたい・・・。
ステアリングコラムの逃げが逆でした・・・(矢印部)
まっ、ここは後でも張れますから先に進みましょう!
1303S CONV
2015/02/28
写真だけ見ると作業は後退しているようにしか見えませんね・・・Oh〜〜・・・。
だがしかし! 着実に・・・・地味〜に進んでいます。
メスネジは地味〜にナッターで製作。コストは掛かってもこちらがBEST!
明日はもう一度オイルクーラーの中を洗浄してから本組みします。
シズルさんのシングルナンバー!
2015/02/28
写真左は“冬眠中のクマ”ではございません・・・。
HIROがクォーターパネルの内側を清掃しているところをストロボ撮影したら・・・なぞの発光体が無数に・・・ホコリでしょうかね!??
カーペットを張り始めました。
チャコールでしたら後々シート&ドアパネルのカラー変更をしてもほとんどのマテリアルにマッチングすると思います!
’69カルマンCONV
2015/02/27
エンジンが縮んだようです!・・・んっなアホな!??
シングルポートのマニホールドは1本物なのでエンジンのスケールが変わると追従できません。
今回の仮組みはそれを確認するためのものでした。
全て本組みした後にマニホールドの異常に気が付いても「時すでに遅し・・・」ですからね!
’69カルマンCONV
2015/02/27
シリンダー&ヘッドを仮組みしてみたら・・・矢印の部分が干渉しています。
という事で、急遽シリンダーヘッドを研磨いたしました。
コレで安心!!
左右ともヘッドまで仮組みを行いマニホールドを乗せてみると・・・Oh〜〜・・・やっぱし。
↑に続く
’70 DX BUS
2015/02/27
デッキハイトの測定を行いました。
計測データーからシムの厚みを決めます。
シムは明日入荷しますから本組みの準備を進めますね。
そして本日、4.57R&PがUSAより入荷いたしました!!
シズルさんのシングルナンバー!
2015/02/27
ブレーキ&足回りの整備も完了して、今日は久しぶりにエンジンに火が入りました!
とっても良いサウンドでしたよ〜〜!!
カーペットも入荷しています。
1303S CONV
2015/02/27
ハウジングの最終チリ合わせを行っています。
ボルトを締めながらアチコチ見ると・・・まだまだ当る所がありました。
このまま本組みの準備を進めますね!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit